2013年1月
2013-01-01

あけましておめでとうございます。
今年一年いい年でありますように。
元旦は実家でいい寝正月だった。
しかし箱根民として箱根駅伝は外せないイベントなので二日と三日は寝正月返上です。
そうそう、ペンタの福袋はイマイチでしたね!
2013-01-02

箱根駅伝。
まさかの日体大往路優勝、まさかの二校棄権など、なかなか波乱含みの展開だった。この日は凄まじい強風だったのでその影響なんだろうか。
これはK-5IIsにDA★300を付けてTAvモードで撮ったのだけど、シャッター速度の設定をやや間違えた感。手ブレしている。軽いのでかえってブレやすいようにも思う。
ちなみにD300S+70-200 2.8G VRIIとの二台体制で臨んだのだが、動き物を相手にしたときのAF性能の差はやはり明らかだった。ズームレンズの利便性もあり、主にこちらで撮影していた。(DA★60-250は点検に出していて留守)
あとK-5IIsはAF-Cにするとコマ速優先でもシャッタースピードが遅くなるようだ。そこでも差が付いた。スペック通りの連写速度が活きるのは置きピンしてる時なのかしら。
ただAF-C頼みだと選手が真ん中に来る構図ばっかりになるので、周りの風景なども含めて構図を組み立てるなら置きピンやMFで連写することになるか。その場合AF性能の差は関係ない。
2013-01-03

今日はDA15で行ってみた。
AF-Cは捨てて絞ってAF-Sで連写。
左の写真は流し撮りしたものをトリミング。

選手がほぼセンターラインを通っていくので思ったより寄れなかったのは誤算だったが、広角でも割と行けた。
近くを通る時には1/500でも止まらない。カメラを動かさずに撮ると見事な被写体ブレだった。
やっぱり被写体を中央に置いて流し撮りするのがうまいこといったので、構図のアレンジはトリミングで行うのが正解かもしれない。
2013-01-04

ツーリングで海沿いを葉山まで流してきた。この辺りの海岸線を走っていると風光明媚といった言葉が自然と浮かんでくる。

しかしトキナー840のフレアは半端ない。時折面白い味を醸し出してくれるが、普通の写真を撮るには使いにくい。順光でも反射した光で出るとかw
下に向けると鏡胴が伸び、フード着脱時にフォーカスリングが回るなど使い勝手もイマイチだ。
2013-01-05

何故か今年に入ってから3本増えているわけだが。
まあ1本はもらったもので2本は安いものだけど。
今日は早速そのうちの1本であるDA50-200 WRをちょっと試してみたが、画質に関しては価格なりの写りかなという印象。トキナーの840と比べると普通に写ることのありがたみをかみしめたりもしたけれど。
携帯性やルックスはなかなか気に入った。
望遠沼にさしかかったかもしれません。
とは言えすでに半分以上踏破しているので残りの底は浅いですが。
2013-01-06

先日ゲットしたDA55-300を散歩に持ち出してみた。DALの方はかなり前から長期貸し出し中だったので久方ぶりに使ったのだが、あれ?この程度だったっけなあ、という印象。
いぶかしく思い以前撮った写真と見比べてみたが、特に変わらず同じような描写だった。
シャープさが少々物足りない。使わない間に思い出補正が入ったのか、目が肥えたのか。
といっても悪いわけではないんだけどね。コントラストもしっかりしていて立体感もよく出るしやっぱりいいレンズではある。

2013-01-07

気がつけば今年のCP+まで間もないわけですが。
今年は行ってみようかな。
去年は直前にレンズロードマップが来たと思うので、今年も何かないか期待。
2013-01-08

DA★16-50が片ボケ調整から戻ってきた。
SDM部品交換に片ボケ調整と保証期間内に一通りのイニシエーションはこなしたな。
2013-01-09

K-5IIs/K-5IIのオーナーズBOOKを買ってきた。
このシリーズは良いね。
2013-01-10

湯本の消防団の出初め式だったので撮りに行こうと思っていたがすっぱり忘れていた。
放水とか見たかった・・・
冬枯れの季節だが菜の花は方々で満開のようだ。久々に花を撮りに行きたい。
水仙もそろそろかね。
2013-01-11

菜の花撮りに近場で二宮の吾妻山公園に行って来た。人多すぎです。
ここは富士山をバックに菜の花を撮ることができるのだけど、林立する三脚とスクラムのような人だかりの中に乗り込んでいく気になれずあっさり諦めた。
菜の花の量自体ははそんなに多くないので、菜の花だけ撮りたいなら他に行った方がよさそう。
水仙はまだだったが一箇所だけ咲いていた。

花撮りにはDA55-300はなかなかいいかも。
柔らかめの描写とボケの良さがマッチする。
2013-01-12

箱根神社に詣でてきた。
いつの間にかカッコイイ手水場ができていた。


好天で富士山もいいかんじだった。
2013-01-13

どんど焼きをあちこちでやっていた。
箱根小田原辺りはけっこう古い風習が残っている気がする。
車検でバイクを預けたあとで辺りをぶらついていたら蝋梅がもう咲いているのを見つけた。

2013-01-14

東京で大雪が降ったようだけど、箱根湯本は積もりもしなかった。芦ノ湖とか上の方はすごい積もっているようだけど。

そんなわけで雪景色の写真とか撮りようもなかったので今日はこないだ撮った猫。
DA15ちっちゃくて強くてかわいい。
2013-01-15

雪景色の箱根を一回りしてきた。


しかしDA★16-50今度は広角端が片ボケしてるじゃないの。どうしたもんかな。
2013-01-16

DA★16-50のままならなさに改めてズームレンズについて考えている。
写りはやっぱり単焦点にはかなわないなーということで正真正銘のガチで行くときはやっぱりベストを尽くして単焦点。
なのでズームは利便性を天秤にかけて一定以上の画質があれば満足なわけだけど、DA18-135まで割り切るとなるとちょっと寂しい。すっかり贅沢に慣れてしまいました。
そうなるとDA★16-50くらいしか選択肢がないように思えるのだが、次調整に出しても直らなかったらどうしようみたいな心配が。
2度調整に出しても直らなかったら多分もうダメだよね。最悪広角レンズとしては使えるように広角側重視で調整してもらおうかな。
まあ代替を考えるとDA17-70もあるけど防滴ないしけっこう大きいし。DA★16-50の大きさもあの画質あってこそ我慢できるものだし。
取り越し苦労が余ってロードマップに載っているスターレンズの標準ズームにはマジ期待です。
2013-01-17

水仙まつりの爪木崎に行ってみたけど水仙よりアロエが見事だったという。

2013-01-18

なぜかFマウントレンズが増えつつある。
これはフルサイズボディがレンズから生えてくるのも時間の問題か・・・
機材道楽が止まらない。
一方で何かを撮りに行く時に持ち出す機材はある程度固定化されてきており、他の機材は本当に機材道楽ということになる。
いや、これはハイパーインフレとかが来たときにですね。有効な資産になるわけですよ。まじで。
レンズ一本とお米10kg交換みたいな。
今日は今年初の上京かましたら都心の雪が予想以上で驚いた。
5日目なのにこれだけ残っているってことは降った日は相当のものだったんだな。
箱根小田原近辺はほとんど雨しか降らなかったというのに。どうも相模川を境に降った地域とそうでない地域が分かれたらしい。
2013-01-19

風祭の神社に居た狛犬の吽がユーモラスな表情で可愛く。
これは新年早々狛犬オブ・ジ・イヤーの予感。
阿も良い味。

フジヤカメラでシグマの30mmが生産完了品になってますな。
ラインナップから消滅するのか、それともリニューアルするのか。まさか35mmが発売されたからってのはないよね。
2013-01-20

塔ノ沢の銭洗い弁天までぶらぶら。
ここはカエルがたくさん居る。

旅でも散歩でも行く先々で神様に手を合わせているが、祈りというのはけっこう実際的に役立つものだと思う。
自分の願望や向かう先をはっきりさせるために。
それに目を閉じて精神を何かに集中するだけで心も落ち着くしね。
あと自分ではどうにもならないことは本当に神頼みで神様に引き受けてもらう。
かなうかなわぬは別にして気持ちが一段落する。
2013-01-21

棚田の写真集を買ってみた。
石垣に囲まれた棚田ってなんだか砦みたいでカッコイイな。
棚田百選制覇というのは撮影目標として良いかもしれない。
日本百名山なんかも登るのはしんどいけど撮るならいけそうな気がする。
いやあ、山は見るもの、撮るものですよ。
2013-01-22

雪期待してたのに降らなかったなあ。
2013-01-23

熱海梅園に行ってみたが咲き誇っていたのは蝋梅のみ。寒くて例年より開花が遅れているらしい。野菜も値上がりしてるしなんとも。


2013-01-24

小田原漁港によくぶらりと昼飯を食べに行く。
だいたいどこもうまくてハズレは少ないんだけど、今日行った店はちょっとハズレだったな。
ところでここいらの猫は生存競争がそれなりに激しいらしく、怪我をしている猫をしばしば見かける。漁港なのでエサは豊富なのかと思いきやそうでもないらしい。
昨日見かけたこの猫は尻尾の先っぽが二股に分かれていた。怪我でなければ猫又なりかけかもしれない。いずれにしても鋭い目つきだ。
2013-01-25

好奇心に負けてD800を入手してしまった。
D800EにしなかったのはD800とK-5IIsをあえて比較してみたかったから。
とりあえずD300Sも交えて簡単に比べてみたが高画素化は風景写真の解像感向上には効果があるように思った。
一方でローパスレスのキレの良さは線の細さなどに表れるようだ。別マウントのカメラは同じレンズ(かつ同じ個体)で比較できないので勘違いかましているかもしれないけど。
ちなみにK-5IIsはFA31でD800/D300Sは50/1.4G。レンズの格が違って卑怯ですか。そうですか。
後はしばらく使ってみて実写で気に入る写真がどれくらい撮れるかと言うところですな。
相方がK-5IIsなら他社フルサイズとの二台持ちも余裕です。
操作性はK-5IIsの方がいい。単に慣れの問題ではなくニコンの方は「ボタンを押しながら」→「ダイヤルで設定値を変更」という2アクションの操作系が多いのでUI的に良くない。まあ複雑な機能を詰め込むために仕方ないのだろうけど。
2013-01-26

寒川神社に何故かねぶた。迎春干支ねぶたというものらしい。
K-5IIs+FA43でパチリ。
ところでD800のRAWをLightroomで処理すると表示するだけでかなりのもっさり感。
まだ人類に3600万画素は早いようだ。
画素数落としてローパスレスのD4ジュニアみたいのが出たら買い換えたい。みたいな気持ちに早くもなっている。
D600はAFが少し劣るらしいので無しの方向で。
まあPCのスペック上げればいいのかもしれないけど、あと1年は今のMacbook Proを使いたいし。
風景や静物はK-5IIsとそれほど差を感じないのでD800は手放してD300Sのみに戻す可能性もあるかもしれない。
もちろん等倍だと画素数の分差は明らかだけど、ここまで画素が多くなると逆に等倍チェックするのがアホらしくなるレベルだと思うのですよ。
そういう意味でもD800は画期的なカメラであるかと。
2013-01-27

K-5IIs+DA70を持ち出すつもりであったのに、隣に置いてあったK-5+FA43を持ち出してしまうと言う事案が発生。
昨日から冷え込みが半端なくて風邪気味なのできっとそのせい。
なんとなく寺社巡り今日は平塚八幡宮。
2013-01-28

久々にがっつり風邪を引いてしまった。
冬さんの本気ぱねえっす。
2013-01-29

梅のつぼみが膨らんできている。
体調はだいたい回復したがのどが痛くてたまらない。
2013-01-30

梅のつぼみがほころび始めた小田原城。
運動がてら歩いて小田原まで行って、帰りに小田原から登山鉄道。
湯本で降りたら寒すぎ気温違いすぎわろうたw
冬の本気ヤバイね。
のどの痛みが治まらないのでのどぬ〜るを投入。これでおそらく事態は収束に向かうはず。
いつもは必殺のルゴール液を使うのだが、以前消費期限が切れたのを捨てたきり取り置いてなかったのだった。そして薬局に買いに行ったらのどぬ〜るしか置いてなかったと言う。
しかし今回ほど風邪をこじらせたのは数年ぶりという訳か。
ちなみに蜂蜜やら紅茶でうがいやら民間療法はダメだった。
症状が軽いうちなら効くのかもしれない。
インフルエンザが流行っているが、症状的に熱が出てないのでインフルエンザではないだろう。
2013-01-31

CP+のペンタブースはこんなかんじらしい。
正直やや寂しい内容だ。体調も本調子じゃないし行くのは見合わせるかな。
あとカメラのファームアップが来たが5656購入予定もないし、安定性に不安もないのでこっちもスルーしとこう。
ところで一年前に撮った写真を見直して見たりしたんだけど、何考えて撮ったんだかわからない写真が多数。きっと一年後に今の写真を見ても同じ事を思うんだろうか。
一応前よりはシャッター切る前に考えるようになったけどね。