2013年2月
2013-02-01

最近NDフィルター持ってくれば良かった、と思うことが連続してあり、いいフィルターケースないかなーと探している。
使いやすくて持ち歩きに便利なものないかな。
しかしもう1月終わった。早すぎる。
2013-02-02

通常の風邪では考えられないほど長引いているので実はインフルエンザなのでないか疑惑。
熱が出ないのでインフルエンザではないと思っていたが、熱が出ないケースもあるらしい。
のどが相変わらず痛くて、横になると咳が出るためよく寝られず睡眠不足が続いている。
中耳炎も併発してしまい、咳き込むとしばらく耳まで響いて鈍痛が残るので辛い。
ただそれ以外の体調は休養と栄養を十分に取っているせいか以前よりもよいくらいで、起きて目が冴えてる間は問題が無い。眠くなってくると眠いのに横になれないのでしんどい。
なんとか土日の間にトドメを刺したいものだが。
眠いのに寝られない時は集中して何かをするのも難しいので、少し前に購入した『世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 何をどう撮る? 活用編』の付録DVDをぼんやり見ていた。
この本は漫然とした写真から抜け出すための本としてなかなか良い。
2013-02-03

片ボケ調整に出していたDA★16-50がひどい後ピンになって帰ってきたw
おかげでAFで無限遠がきっちり合わず、遠景の画質が高倍率ズームにも負ける勢い。このレンズを嫌う人の気持ちがよくわかった。
MFで撮ったら本来の画質だったけど。
しかし片ボケは直ってないし、このレンズはもうダメかもしれんね。しかし調整に出したせいで出す前よりひどくなって使い物にならなくなるとかひどいもんだ。ひどいもんだよ。ひどい。ありえん。
2013-02-04

Pentax ForumsにCP+でのインタビュー動画が上がっていた。動画は日本語なのでよく分かる。
フォトキナの時よりフルサイズに本腰になったと。そして小型軽量以外のプラスαか。どんなものになるのか気になるな〜。
またトキナーとの協業が再始動しつつあるという話も。DA★16-50やDA★50-135などと同様に他マウントではトキナーブランドで、Kマウントではペンタックスブランドで出るようだ。
既存のレンズだがトキナーの16-28は評判も良く作例を見ても引きつけられるものがあるので、もしそれが使えるようになるのならかなりいい話ですな。欲しい。
逆光でのゴーストが泣き所のレンズなので、ペンタのコーティング技術との組み合わせで更に良くなるかも。
ここのところDA★16-50が駄々をこねているし、気が早いけどフルを前提にシステムを考えて行こうかな、などと思ったり思わなかったり。
2013-02-05

雪が降ったらカメラ持って出かけたいが、風邪がぶり返しそうなので躊躇する。
2013-02-06

雪降るとかどんな田舎よ?
今日も湯本は雪が降らなかった。
都会過ぎて困ります。
上の方は積もっているんだろうけど。
2013-02-07

湯河原を少し散歩してきた。
「さがみの小京都」ってフレーズが目について「そうだったの?」と意外な気がしたが、1999年からのことでしかも2011年に返上されていた。
個人的には小京都ってのはNGワードで、行っても良かったことはあんまりない。良かったのは角館くらいかな。

2013-02-08

体調を考えてバイク自粛中。
本当に行動範囲が狭まってしまいまいる。
ところで梅がちらほら咲いてきておりますね。
花にはメジロなんかも寄ってくるので撮りに行く時には望遠レンズも持って行きたいところ。
2013-02-09

ここしばらくK-5IIsをD800と併用しているけどディスプレイで普通に鑑賞する分には解像感に顕著な差を感じない。
ローパス有りでローパスレスと同等の解像感の3600万画素すごいと言うべきか、画素数のハンデを埋めてしまうローパスレスすごいと言うべきか。どっちも正しいのだろう。
もっとも等倍で見れば高画素の力業でD800が勝る。しかしながら処理速度の面で少々持て余しているのも正直なところ。
ともかくこの二台に比べるとK-5やD300Sは風景撮りにはやや物足りない。
猫撮りや花撮りなんかには全然いけるけど。
発色はペンタの方が鮮やかで好みだ。レンズの違いなのかボディの違いなのか分からないが。
サードパーティで同じレンズを買って比べてみようかな。
2013-02-10

ちょっと買い物に出たら渋滞に巻き込まれる始末。恐るべし連休。
体調も戻って来たのでもうしばらくしたら何か撮りに行くかねえ。どこに行こうか。
2013-02-11

Pentax Forumsのタムロンのインタビューの抄訳がデジカメinfoに載っている。
ペンタのフルサイズ参入はひとつのいい機会になるかもしれない。
ただタムロンのKマウントで出ていないもので使ってみたいレンズってけっこう少なかったりする。
新型の24-70はボケがイマイチだし、90マクロも旧型の素晴らしいボケではなくなってしまったようだし。ただ新型70-200はなかなか良さそうだ。
あとは180マクロとかかなあ。
Kマウントもラインナップされている旧型の90mmと70-200はいつか使ってみたい。
ところでキヤノンの6DってGPS内臓だったのか。測位時間とかどうなんかな。
60Dを踏襲した操作系ってのが微妙なところだけど興味をくすぐられるな。
ペンタもGPS内蔵しないかな。O-GPS1は持って行くの忘れちゃうんだよ。
2013-02-12

濡れタオルを室内に吊す作業に疲れたので加湿器を購入した。やっすいの。
これで風邪を寄せ付けることもあるまい。
目の乾きも楽になった。
ところでPhotoshoppedなんて言葉があるんだね。
アポストロフィをつけて'Shoppingとか'Shoppedなどとも。
意味はPhotoShopで加工する、加工されたって事で、拡大解釈するとレタッチする、レタッチされたってことかな。
日本語も「事故る」とか「ガチる」みたいに名詞や擬音に「る」をつけて新しい動詞を生み出すけど、英語でもそんなノリがあるようだ。
言葉は生き物ですな。
2013-02-13

どこかに周辺までカッチリ写るスーパーDA15が存在するなら草の根分けても探し出したい。
最近DA15が好きすぎて。
個体差って言葉はやっかいですね。夢を見させる的な意味でも。
写真はDA15とは関係なくてアポランの180mm。
黄昏時に珍しくジャスピンゲットだぜ。
2013-02-14

LightroomでD300S/D800の画像を読み込むと色味が微妙に不満だったが、カメラキャリブレーションでプロファイルをAdome StandardからCameraなんちゃらに変えたらいい感じになった。
あやうくイマイチな色をニコンの色と思い込むところだった。
実はRAW+JPEGで撮って違いを比べつつRAWをJPEGに近づけてみたらどうかと思ってやり始めたところだったのだが、アッサリと解決。
このプロファイルはなかなかの再現率でRAW+JPEGで撮ってRAWとJPEGを比べてみてもほとんど同じ絵になる。色味だけでなく妙なメリハリも消えてコントラストや階調なんかも自然で良くなった。素晴らしい。
早速D300S/D800の画像を読み込んだ時に初期設定で適用されるようにした。
ちなみにペンタはシェアがゲフンゲフンなのでこういったプロファイルは用意されていない。
ペンタのRAWをLightroomに読ませた結果には満足しているのでさほど問題は感じてないけど、でもほのかとか銀残しがRAWでも簡単に再現できるようになったらいいよね。
2013-02-15

K-5のLightroom用の現像プリセットなどを作っている人がいた。しかしやっぱり再現はなかなか難しいようだ。
ちなみにソニーは自前でプリセットを提供しているんだよね。α900用だけみたいだけど。
ほか独自のカメラプロファイルを作る方法もあるらしい。
だが見せられれば好きな色とか分かるが、自分で調整するのは難しそうだ。
なお今度のことでカラーキャリブレーションをちゃんとしておこうかなと思いi1Display Proをポチってみた。
2013-02-16

デジカメWatchで工場夜景の撮り方の記事が出ていた。いいね。
そんなわけでK-5IIsが来た日に撮った工場夜景。
この日は思ったより近づけなかったので次は望遠ズームを持って行こうと思って、それからずっと行ってない。夜寒いしね!
港夜景もけっこういいと思う。漁港とか。
2013-02-17

D800のDXクロップが便利で違和感なく使えるのでD300Sドナった。画質もいいし。劣ることになる連写もBG+エネループで6コマ/秒(DX時のみ)になるのでまあいいかなと。
ちなみにクロップするとセンサーの一部しか使わないので本来の画素数より大幅に少ない画素数になる。
例えばD800は3600万画素なのでクロップしても1600万画素確保できるが、仮に1600万画素のカメラでクロップするとたった700万画素という残念なかんじになる。
ペンタのフルにもクロップ搭載して欲しいが、すると2400万画素くらいは欲しいかんじになるのかな。それでなんとか1000万画素確保できる。
DAリミのためにできれば2800万画素でクロップ時1200万画素くらいだとうれしいが、PCの処理速度がやや心配でもある。
PCと言えばHaswellはMacにいつ頃載るのかな。
今年後半はちょうど買い換えサイクルなので、それまでに載ってるといいな。
2013-02-18

まだまだ寒い日が続く。
ニコンのリモコンでWR-10を試してみた。
無線式なので赤外線式と違ってレスポンスがいい。これだったらケーブルレリーズいらなそう。
良い買い物をした。
使う前にカメラに受信機を取り付けないといけないのはややめんどくさいけど。
ちなみに赤外線式リモコンは時々反応が鈍いので、タイミングが重要な場合はケーブルレリーズでないと頼りない。
ただ静物には問題ないのと、受信機がカメラ内蔵になっていて使う前にわざわざ取り付けなくていいのは良い。
2013-02-19

湯本も雪が少し積もった。
山間部などはけっこうがっつり降っているっぽいので、バイクで出かけるにもコースが限られて困る。
2013-02-20

近所の散歩スナップも楽しい季節になってきた。
つぼみが力を貯めている。


2013-02-21

枯れ木にエネルギーが満ちつつある。
ところで青森の酸ヶ湯で積雪515cmの国内最高を記録したらしい。すごいな。
去年は5月の終わりでも雪が残っていたけど、今年もまたそんな調子なんだろう。今年もまた行こうかな。
途中奥入瀬渓流の新緑が凄かったのでNDフィルターと三脚持って参上したいな。
さてD7100がまさかのローパスレスで出て来た。
135フォーマットおよびAPS-Cでは初のローパスレスオンリーのモデルということでK-5IIsとの比較が興味深い。
連写は大したことないようなので、風景特化のモデルと言うことになるんだろうか。
それとも等倍でなければ気にならないようなモアレは汎用用途でも問題なしと言うことで出してきたのかな。
一方で1.3倍クロップという望遠を強化するフィーチャーも載せてきていて、意図が読めない。
どんなカメラに仕上がっているのやら。
2013-02-22

確定申告Done.
早咲きの梅はもうすっかり見頃ですな。

2013-02-23

近所に猿出没。子猿かわええ。
母猿の首に付いてるのはたぶん箱根町野猿パトロールによるGPSか何か。


2013-02-24

街中ですら寒すぎる。
これは心がへし折られる寒さだ。
ところでシグマの新しい35mm/F1.4のKマウント用っていつ出るんだろう。最近けっこう気になっているんだけど、やっぱり余裕で一年放置かな。
2013-02-25

早咲きの桜がちらほら。

そろそろ撮影スケジュールを練らないとだ。
2013-02-26

ニコンピックアップサービスでD800と14-24を工場送りにしてみたんだが、宅配の人、梱包しないで手でそのまま持って行ったぞw
ペンタのピックアップリペアは玄関先で鮮やかにサクッと梱包して持って行ってくれたので、そんなのをイメージしてたのだが、ニコンはけっこうワイルドだった。
2013-02-27

K-r購入直後にツーリングに持ち出した時の写真が出て来た。

初一眼を手に入れてから数日後にDA15にDA55-300のセットで行くとは我ながら渋い。
平湯までどうやって持って行ったんだっけな。カメラ用のバッグは持ってなかった。
今見ると構図がかなり意味不明であったり、高確率で手ブレしていたりと100枚中98枚がダメな写真だけど、見たものをなんとかうまいこと写そうという試行錯誤の跡が見られるのは面白い。
一年前の自分を見るというのは面白い。
2013-02-28

2月オワタ。
今月は風邪引いてたり仕事をがんばっていたせいで撮った写真の枚数が少なかった。
3月と4月も忙しそうだが、桜の季節がやってくるのでなんとかスケジュールをやりくりしたいところだ。
5月頃は暇になっていそうなので桜前線を猛追して北の方に行くという手もあるが、自営業が暇になると言うことは先立つものに不安を覚えるということでもあるので、悩ましいところだ。
桜と言えば近々の事案として河津桜に狙いを定めているんだけど、今日けっこう暖かかったのでそろそろ見頃になったかな・・・
桜は一気に咲いて一週間経ったらもう終わってるとかあり得るので油断ならない。