2015年3月
2015-03-01

あいにくの雨。
GWどうしようかな、なんてことを考えて過ごした。
南へ行って初夏の空気を楽しむか、北に桜を追いかけるか。
北に行くなら小岩井農場の一本桜が満開になってるの見てみたいなあ。二回くらい行ってるけどいずれも空振りだったので。
2015-03-02

小田原漁港をぶらり。
今日は寿司定食いこいで遅めの昼食に寒ブリ丼。うまうま。
ここはおいしくてリーズナブルなメニューもあって、小田原漁港で一番好きな店だ。
少し贅沢するならわらべ。
贅沢と言ってもそこまでは高くない。ここもいい店。
人気の魚市場食堂は安いメニューがあって普段の食事にちょうどいい。
けど味はそれなりじゃないかな。安いメニュー以外を頼むなら正直ほかの店に行った方がいいかなと。
あと行ったことがあるのは普通の店とハズレの店がいくつか。
普通の店も観光地価格だからうれしくない、という意味ではハズレなんだけども。
そのうち全ての店を完全制覇してみたいな。
2015-03-03

予定が空いたのでまた伊豆に行ってきた。
今日は割とノープランで、大沢温泉に入って帰ると言うことだけ決めてGO。
道中緑が目立って来ている桜がだいぶ多かったが、まだいい咲き具合だった。でも次の土日までにはだいぶ葉桜化が進んでいそうかな。
南伊豆経由で大沢温泉へ向かう途中、下賀茂の桜が割とすごくてこれは強制下車イベントだった。
もりっと咲いてるし空いてる分河津よりいいかも。
目的の温泉に入った後は河津七滝方面の様子を見てから帰ることに。
思いがけず上条の桜が見事にライトアップされていていとうつくし。しかし葉っぱが出てて惜しい。
ループ橋たもとの桜も満開になる前に葉っぱが出てくる微妙なパターンぽかった。うーむ。
夜から雨の予報だったので、そこからの帰りは濡れ鼠かなと思っていたが、意外と天気が持ちこたえて帰宅直前に少し降られただけで済んだ。
ほぼノープランの割に良いツーリングだった。
2015-03-04

箱根湯本の河津桜。
北原ミュージアム前の桜が例年通り一番見事だ。7分〜8分咲きくらいで見頃になってる。
一方でほたる公園は花と葉っぱが同時に出てくる微妙なパターンとなっている。
駅前の早川の対岸に育成中の桜はあと5年とか10年したらいいかんじになりそう。そうなればロマンスカーと桜を絡めた写真が世にあふれるに違いない。
フルサイズが来ることもあってここしばらく改めてレンズラインナップの整理をしてみているが、APS-C用の純正の広角単焦点はF1.4やF1.8のものがないのが寂しいかんじだ。
シグマの18-35がF1.8で換算28mmや35mmを押さえているのけっこう貴重な気がしてきた。
2015-03-05

月見で一杯、花見で一杯。
2015-03-06

水戸に来たら割と白鳥撮り放題。
2015-03-07

今年も偕楽園で水戸の梅酒祭り。3年連続3回目。
ところが午後2時過ぎに会場に着いたら飲み干されている銘柄がけっこうあってショック。
国士無双梅酒飲みたかった。
運営の人に話を聞いてみると天気が悪かったので人出はそれほどでもなかったのだが、試飲のお酒をつぐ人が気前よくつぎすぎるのが問題らしかった。
そして並んでいる梅酒は製造元からの寄贈なので本数を増やすのも難しいとのこと。
うーむ。
なお日ごとに決まった本数を確保しているらしいので、午前中か午後イチくらいに行くのがいいようだ。今日品切れでも明日の分は別にあるのだ。
ガッデム。
とは言え残っている梅酒でも旨いものは多く、なんだかんだで今年も満足だった。
日本酒ベースの梅酒か何年も熟成させた梅酒が旨みやコクがしっかりしてて特に好きなかんじ。
2015-03-08

花より酒ということで訪れた水戸だったけど、帰る前に偕楽園を散策。
梅は最初の一輪が一番きれいに咲く。なぜなら葉が落ちる前に貯め込んだ栄養をふんだんに使うので。と、昨夜友人宅で見た美の壺で言ってた。
そういうことならばクローズアップ撮影するのにきれいな花を探すには咲き始めが適しているようだ。
と言うことで咲き始めの枝を狙ってみたけど、雨の後なので少しくたびれているかんじだったかな?
それにしても観賞用としてしっかり手入れされている梅は枝振りが見事だ。

梅まつり期間中のライトアップに関しても照明機材を剥き出しで設置しないあたり、さすがの心遣い。
いつか三脚持って行ってみたい。
2015-03-09

2015-03-10

足を取られそうになるくらい風が強かったが素晴らしい青空の日。
風祭では早咲きの桜が見頃だった。
ところでついにMacBook12インチ来たか。Airの立場がないスペックだなあ。
身軽が信条のモバイラーにはすごくよさそう。もっとも15インチMBP Retinaの持ち歩きがそれほど苦にならない自分は製品のターゲットから外れているけれども。
あとポートが一個なのが地味に不便そうかな。マルチポートアダプタも地味に高いし。
AppleWatchも来たけど腕時計窮屈だから嫌いだし縁がなさそう。ウェアラブル端末はメガネ型か指輪型に期待してる。
2015-03-11

何気ない日常に感謝を。
2015-03-12

セロー30thアニバーサリーモデルカッケー!
見ようによっては禍々しさただようカラーリング。つよそう。しかしついこないだ25thだった気がするんですが。
いやしかしまたセロー乗りたくなってきた。
もうどのオプションを付けようかと妄想するところまで行ってる。
大型のブラッシュガードに、ミニスクリーンに、グリップヒーターに、アルミアンダーガードに、意味も無くフォグライト。ゴム製ステップはまだ捨てずにとってありますし。
ツーリングセローの大型スクリーンとキャリアはこのモデルに付けるのはナシだな。
まあVストも気に入ってるのであくまで妄想のみですが。妄想のみです。
にしても風が強くて冷たくて寒い。
野外で立ち止まってるとモリモリ体力削られる実感があってヤバイ。
2015-03-13

GW休んでる暇あるのかいな。
と、言う疑念が一瞬頭をよぎったが、ちゃんと休みますよぉ。予定もしっかり立てますとも。
これから約半年二足のわらじで若干忙しくなりそうだけど、その分ペンタからいくらサプライズが来ても平気です。たぶん。
ついでに新型アフリカツインが来ても平気です。おそらく。
2015-03-14

散歩に出ると桜だけでなくいろいろ咲き始めてる。百花繚乱ですなあ。

しかし06良く写るなあ。
望遠ズームでコンパクトさにこだわるならDA50-200を手にするより、Q-S1と06持ってった方がいいんじゃないか説。
少し前に『ツァイス&フォクトレンダーの作り方』という本を買って毎日少しずつ噛みしめるように読んでいる。
これを読めばあなたにもツァイスやフォクトレンダーのようなレンズが作れる!という本ではもちろんなくて、コシナの職人芸とそれを支える思想を綴った本。
こういうの読んでるとなんだかわくわくして元気が出てくる。
2015-03-15

今年のGWは暦通りでも5連休。
前後思い切ってくっつけると半月休める勢い。
在宅ワークの自営業に休みは関係ないと言ってもお客さんが休んでる期間は休みやすいというのはあり。
特に長期休暇。
昼間走って夜仕事するノマドスタイルでいこうかな。それなら長期穴を開けたことによる揺り戻しもないし。
とりあえず今年は東北に行こうかなと思ってる。
DFA★70-200持っていくぜ−。
流石にそれまでには出てるよね?
2015-03-16

雨が降ってもそんなに寒くなくなってきました。
OLYMPUS AIR A01なんだか面白そうなんだよねえ。当面触る暇も取れそうにないんだけど。
2015-03-17

エネルギー切れにつきぶらりツーリング。
また大室山行ってきた。
伊豆スカイラインの終点からすぐの場所にあるのと、今は桜が咲いていることでもあるので、考えなしに走ってると足が向く。
今日はリフトで山頂に登ったりしてのんびり過ごした。
おかげで行きはへろへろだったが、帰りはリフレッシュして幾分シャキっと。
休息重要。
暖かくて最高のツーリング日和だったのもうれしかった。春だねぇ。
2015-03-18

仙石原の野焼き行ってきた。
こいつぁすげえぜ。
壮観だった。ススキの原がずんずん炎の壁になって燃え尽きていった。
リアル火計ってこんなかんじなんですかね。いやこれは巻き込まれたら死にますわ。



2015-03-19

たまには犬。
シグマの150-600 SportsのKマウント版なー。
それよか個人的にはですね。Artの50mmと24mmをですね。
開発中と噂の超広角ズームはキヤノンに11-24mm F4(フルサイズ用)を出されてしまい12-24mmが「最も広角なズーム」の座を失ったので負けじと頑張る感じかしら。
使える使えない(Kマウントで出る出ない)は別にして単純にどんなのが出てくるのか楽しみだなあ。
2015-03-20

今にもはちきれんばかり。
春の足音の速さにやや気が急いている今日この頃。
ところでGoogle先生にモバイルユーザーに不親切と指摘されたので、レスポンシブデザインを取り入れてスマホで見ても多少は見やすいようにしてみた。
ただしそれにともないいくつか表示が乱れている場所があるのでそれらは後で直す。
ついでにRetina対応もしてみた。
うまく出来てるかまだ確認してない。ハッハッハ。
2015-03-21

今年は夜桜でフラッシュを使ってみようと思い、手持ちのAF540FGZを久方ぶりに引っ張り出してきて操作の練習をするなど。
新型のAF540FGZ IIが出ているが、とりあえず自分の使い方では買い換え/買い増しする必要は感じないかな。
比較すると小型軽量、防塵防滴、LED定常光、チャージ時間短縮、シューブラケットの金属化といったスペックではIIの方が優れているが、シンクロモードの切り替え方法など新型の方が微妙になっている点もある。
こう並べてみるとけっこう魅力的なスペック向上ではあるけど、個人的なフラッシュの使用頻度から考えると・・・
ちなみに今現在は旧型が在庫処分価格になっている店があってすごくお買い得。価格差がダブルスコアなのでコストパフォーマンスで考えると今買うなら旧型一択だろう。
2015-03-22

いよいよソメイヨシノさん開花。
気象台的には関東はまだっぽいが、湯本では数厘の花を付けた木が見られた。
とは言え見頃には程遠いので今日はボケの花。
ところでQ-S1のフラッシュの同調速度ってレンズシャッターのレンズだと1/2000s目いっぱいいけるのね。驚いた。
今度出るAF201FGがQシリーズにも最適って文句だったような気がするが、外部フラッシュを使うと同調速度が1/250sになってしまうのである意味劣化してしまうという。
光量アップと天井バウンスできるようになるなど利点ももちろんきちんとあるが。
2015-03-23

風が冷たい。
これがこの季節最後の寒気だろうか。
そんな気候の中、知人と近々食事ついでに花見でも行きましょうという話が出たりしたが、例年食事の後はもう満足したし遅いので帰りましょう、となる。
まさに花より団子。
で、こういうはのは妄想しているうちが一番楽しい。存分に楽しもうじゃないか。ぼくのかんがえたさいきょうのカメラになるに違いない!
そんなわけでGPS乗っからないかな。妄想にしては地味ですか。そうですか。
しかし新機能てんこ盛りになりそうな分、安定性が心配でもあり。
まあ人柱レベルだったとしても、こまけえこたあいいんだよ、と言いながら使うけどね。
きっと。
2015-03-24

目覚めの時期。
枯れ木の山ともそろそろお別れ。
そして来たる桜の季節、いろんな意味で忙しい
最近のにわかなストロボ熱で『プロの技を身につける ストロボテクニック完全マスター』を買った。これは評判通り良書っぽい。
各社のシステム紹介のセクションではちゃんとペンタックスのページもある。
行間を読み取るために何度か読まねば。



2015-03-25

やや寒さが戻ったせいか開花が進まない。
止まるのはいいんだけど、もう少し咲いてからにしていただけると。
デジカメWatchでK-S2のレビューが出ていた。
ほかK-S2のレビューに関してはリンク集としてLOVE PENTAX?改めLOVE PENTA. XYZ K-S2のレビュー記事まとめが充実しすぎている。
自分は6月頃買う予定。我に秘策有り。
フルサイズが出たらAPS-C機はサブになると思うのでK-3よりK-S2の方を使い続ける可能性がけっこう高いと思っている。
間違って飛びモノにハマってしまったりしたら連写性能と望遠目当てでK-3を残すかもしれないが、それは多分ないだろう。
まあいずれにしろ実際にK-S2使ってみてから判断する話か。
2015-03-26

最近前ボケに積極的にチャレンジしてる。
ゆるふわ。
割とむずい。
と、サイトの文字を大きくしてみた。中高年に優しく。我もまた中高年であるが故に。
レイアウトおかしいところおいおい直す。
ところでSHIROBAKOは数年に一度のアニメなので見た方がいいと思います。俺も仕事頑張ろうって気になります。
まあ数年に一度のアニメと呼ぶアニメが毎年ひとつかふたつはあるのは謎ですけど。
ちなみに今年はファフナーも数年に一度の代物ですね。去年はピンポンと蟲師が数年に一度のアニメでした。
2015-03-27

150-450の発売日が4月17日に決まったようだ。沈胴18-50のHD版とAF201FGも同日。
しかし70-200 F2.8はまだ未定なのか・・・
まだ最後の詰めをやっているっぽいコメントが。発表した後もけっこうギリギリまで詰めるものなんだね。いや発売日決まってないからギリギリも何もないか・・・
まあ見切り発車されるよりはマシなので全然かまわないが。
ところでシグマの24mm F1.4 Artのニコン用が出たので買ってみた。
いつかペンタックス用が出たらマウント交換サービスを利用するんだ・・・
2015-03-28

今日はまたぐっと暖かくなり、桜も大分花開いた。
箱根湯本ではまだ一分咲きのものもあるが、五分咲き以上になっている樹が多く、一部を切り取ればフサフサで絵になる。中には天成園前など八分咲きを越えて見頃を迎えているものもあり。
今年は来週いっぱいくらいが桜ウィークですかね。もう少し持つかな?いずれにしろ実にいい時期ですね。
2015-03-29

近所の桜が五分咲きから一気に満開に。
一方でかたくなに一分咲きのものもあり。
同じソメイヨシノに見えても微妙に違うのかね。日当たりのせいかもしれんが、一概にそれだけとも言えない感もあり。
2015-03-30

小田原辺のソメイヨシノは満開のものもあるけど平均するとまだ七分咲き〜八分咲きくらい。
並木のボリューム感が物足りない。
というわけで今日は満開のしだれ桜を。
食事に出たついでに寄った石垣山一夜城公園のしだれがなにげに見事だった。
名も無き名木ですな。
夜は例年通り長興山のしだれ桜を撮りに。
今年は風が少なく長時間露光がやりやすく。
晴れていて月も明るかったので、月明かりだけでもけっこういいかんじだった。
他に人がいなくなってから強力フラッシュライトを使って自前のライトアップで。
その前にまずはストロボ(AF540FGZ)でワイヤレスなら斜めから光当てたりできるかな?と試したけどコントロール発光が届く位置に置かないとダメという制限があって、自前ライトアップの配置の自由度には及ばなかった。
ただ自前ライトアップは他の撮影者の邪魔になる可能性があるので、人がいると使いづらいという問題もあり。
一方でライトアップしてる最中に人が集まって来てしまうと楽しんでいる人々を前に逆にライトを消すのが忍びなく、今度は撤収しづらいと言う。



2015-03-31

小田原城の夜桜。
微妙に満開じゃなかったけど明日は午後から天気崩れるっぽいので今日のうちに。
満開でないと言っても見頃としては十分で、花見客が夜遅くまで途切れなかった。
と、圧縮したくてDA★300を持ち出したらSDMが逝ってた。端子を綿棒で拭いてみても復活せず。SDMアカン。
とりあえず修理に出すがDA★16-50みたいに癖になったらいやだなあ。


