2018年9月
2018-09-01

8月さんが逝って仕舞われた。
2018-09-02

しばらく天気悪そうだけど予定だけは立てとこ。
2018-09-03

そろそろ各社フォトキナ前の新製品ラッシュかな。
2018-09-04

台風凄まじい。衝撃映像たくさん。
近畿ほどではないが、横浜もかなりの風だった。
今年はほんとに大荒れの年だな。
低気圧のせいか、今日はなんだか気が昂ぶって仕事が捗った。しかし神経がイキりすぎて眠れないのでこれはきっと明日電池切れになるパターン。
シンクタンクフォトのインタビュー記事面白い。
最近はシンクタンクともいうのかー。
シンクタンクフォトの製品は使い勝手がよく考えられてる製品が多いし、品質や耐久性がすごくいい。
マインドシフトギアブランドも合わせてとても好きなメーカーだ。
普段はターンスタイル20とかフォトクロス13とかバックライト18Lでぶらついてるし。
山行く時とか徒歩旅ではバックライト26Lや36L使ってるし。
バイクで出かけるときはチェンジアップV2.0がもう数年来手放せないかんじとなっている。
2018-09-05

例年通りに早咲きの彼岸花。
日中の最高気温は相変わらずだが夕方の涼しさは秋を思わせる。
しかし台風被害、一夜明けてみるとまた凄まじいな・・・
ついでにそのまま北上して北海道の方も殴って行くとかほんとに・・・
風速40m以上まで行くと家屋の屋根も吹き飛び、車がなぎ倒されていく世界なのか。
ここまでになると対策するにも限界があるし、我が身だったらと考えると途方に暮れるしかない。
まさに天災。
2018-09-06

北海道で大地震。
全道停電。なにその映画のアオリに使えそうなパワーワード。
こうも災害が続くともう改元するしかないって言節が流れてきたが、マジでそうするべきなのでは。来年にでも改元するべき。
という与太はさておき現地の被害が少ないことを祈るのみだ。
ところでさくらインターネットの石狩データセンターも停電に見舞われたが、自家発電設備により48時間稼働できるそうだ。おかげでこのサイトも普通に見えている。
ネットが繋がると言うことは通信網も無事と言うことなんだろうし、インフラ屋さんはすごいなあ。
2018-09-07

ここ数日ちょっとバタバタしててキャッチアップできてなかったけどEOS R発表されていた。
ニコンが現時点で精一杯の出せるものを出してきたのに対して、キヤノンは満を持してバランス良く仕上げたものを出してきたというかんじかな。さすがの横綱相撲と言うか。
その上であと二回変身を残しています的な怖さがある。完全にラスボス。
価格も妥当感が高い。
加えて発売と同時にキャッシュバックキャンペーンもやるそうで、これは完全に殺しに来てるで。
ルックスも写真で見る限りは好みだ。レンズ側のコントロールリングも良さげだし。
レンズラインナップも手堅い24-105 F4に加えて、50mm F1.2とかF2通しの28-70とか35mの広角ハーフマクロとか面白い。
残念なのはボディ内手ブレ補正が動画のみと言う点くらいかな。
それはそうと北海道、停電の街中で星空撮ってるフォトグラファーは有能だと思った。
2018-09-08

調整に出してたK-1mk2戻って来た。
右側の画質の乱れは解消されたけど今度は左が若干悪くなっていると言う。
まあ絞ればそんなには気にならないんだが、F8とF11で比べたときに普通ならF8の方が回折がない分全域で画質良くなるはずが、乱れのある部分だけ見るとF11の方が良かったりする(絞るほど乱れが解消され良くなる)ので、絞っても影響が皆無とは言えないのだよね。
調整前の状態でも基準内とは言われたけど、満足できない状態のものを使い続けるか迷う。
再度調整に出すのもいいけど、OK出せるまで何回調整に出したらいいのか分からないパターンっぽいので、それをするくらいなら一度手放して新品を買ってしまった方が確実にいい。
キャッシュバックキャンペーン使えばさほど足が出ずに新品と取り替えられるという思いつきもあり。
ただK-1あるからいいかーって気持ちにもなってきている。これが第一勢力。
2018-09-09

最近パターンやテクスチャを集めるのが好き。
2018-09-10

なんだかLightroomでNASにある写真見ると遅いなあ。
こないだは十分速かったような気がしたんだけど、なんだったんだろう。
ちょっとこれは厳しいのでファイルは外付けHDDの方に移すかな。
NASはやっぱりバックアップ用途にして。
2018-09-11

新しいMBPをゲットしてから基本MBPの本体にコードエディタを表示して、27インチ4Kの方にブラウザとかターミナルを表示すると言う二面で使っているのだが、開発サーバーのログが流れていくのを見てたり、Unity使ったりするともう一面欲しいなと思うことがあり、三面にしてみた。
以前使っていたWQHD(2560x1440)の27インチを引っ張り出してきてちょいっと。
うーむ、WQHDを4Kと比べると細かい文字がちょっと見づらいなあ。
解像度を下げて文字を大きくしてみたけど、今度は滲んだようになってより見にくい。
IDEとかメニューの文字サイズが小さいので若干厳しいか。行けそうか行けなさそうな微妙なラインだ。
用途的にもうちょい小さくて高精細なモバイルモニターとかでもいいのかな。。。
まあしばらくは今の構成で行ってみるか。
2018-09-12

涼しくなったので高尾山に行ってきた。
6号路から登って、4号路経由の1号路から下山。
無駄に15kgくらい背負っていったが、最近の筋トレの成果で特に重荷と感じない。
フフフ。
ただ汗をかいて登頂後バテ気味に。
そして下山後は例によって脱水からくる頭痛。
歩きながら塩分とミネラルを補給した方がいいみたいだ。梅干しとマルチミネラルかなあ。
あとまだ新しい登山靴買ってないので普段履きのウォーキングシューズで行ったら足が怠い。
次に山に行く前までにはゲットしないとだ。
ところで少し前に検討していた活動量計。
あってもなくても消費カロリーは変わらんじゃろーということで、やっぱいらないやと言うことになっていたが、ペース調整するのに心拍計が欲しいような気がしてきた。

今日はDFA★50一本で行ってみたけど、質感描写がたまらんですな。
特にこう言う曇りの日で光が均一だとなおさら。
あまり写真撮る気はなかったけど、思わず色々撮るのが楽しかった。
金比羅台の近くにちょっとだけ彼岸花も咲いてたりとか。
2018-09-13

Appleの新製品発表会。
登山疲れで変な時間に寝てしまい、夜中目が冴えていたので久々にリアルタイム視聴するなど。
iPad Proの新型が来るかとスタンバイしていたのでちょっと拍子抜け。
AppleWatchで心電図。もはや健康用品だな。
自分が使うと画面バキバキに割るイメージしかないので実用品として買う気はないけど、21世紀の開発者としてはそろそろスマートウォッチを体験しておくべきなんだろうか。
ガジェット箱の奥底で眠るのが確定しているような気もするが。
あとiPhoneの新型がたくさん発表された。
被写界深度を後から変えられる。
コンピューティングパワーによる画像加工で実現するの、懐かしのLYTROのアプローチに比べると顧客が本当に欲しかったもの感ある。個人的には使わないけども。
スマホもプロダクトとしてかなり成熟してきたので、新しいものが出たからと言ってホイホイ変える必要はなくなってきたと感じる。
2018-09-14

久々に同業の友人らと焼き肉するなど。
いやー楽しかった。
やはりたまには人と会うの大事。
そろそろまた身の振り方を考える時期かもしれん。
この先生きのこるために。
とか色々刺激を受けて考えた。
2018-09-15

しばらく不安定な天気が続くようだ。
まあ雨は雨で良い。
バイクとか登山とかじゃなければ。
2018-09-16

『この世界の片隅に』がAmazonVideoで100円だったのでレンタル。
とても面白くて2回も見てしまった。
丁寧に作ってある劇場アニメーションはいいね。
動きだけでもすごく楽しめる。
それにこういう非日常の中の日常を描いた話好き。喜怒哀楽がたくさん詰まっていて良い。
2018-09-17

猫のヘタクソ写真です。ご査収ください。
2018-09-18

ロボヘッズ。
いつも月曜日の打ち合わせが連休の影響で火曜日にズレたので、久々に高田馬場のとん太(月曜定休)に行ってきた。
やっぱりここの特上ロースカツは別格にうまい。
道すがら味を反芻しながら帰った。
お店の主人もご高齢なので食べられるうちにもっと行かないとだ。
シグマ5本も出すとか半端ねえ。
やはり70-200 F2.8が本命かな。
2018-09-19

本日快晴。
明日からしばらく晴れ間がなさそうなのでセローで近場をぶらっと。
箱根新道を登り始めると少し肌寒いくらいの空気に心が躍る。
下界はまだ少し残暑だけど、山に入るとすっかり秋の空気。
いやー走り出して小一時間で満足ゲージがマックスになってしまった。
あとはのんびり適当に御殿場や足柄近辺で田んぼの周りをうろうろしたり、彼岸花撮ったり。
短いけど充実ツーリングであった。
2018-09-20

雨じゃい。
北海道旅行のふっこう割やるのか。
10月だとバイクはギリだなあ。
2018-09-21

今日はいきなり肌寒い。
しばらく秋雨前線が北に行ったり南に行ったりするようだ。
天気予報もサイトごとにまちまちだし、予想のつかない日々が続くのかな。
日月の連休は晴れそうだけど、お彼岸だから墓参りしないとだし、どっか遠出はできなさそうだ。
10月に期待かなー。
2018-09-22

午後から天気良くなったなあと思いつつFGOのボックスを回す一日であった。
証と塵という三大枯渇素材のうち二つが入っているとなれば全力で回さざるを得なかった。
林檎尽きたら終わりにしよと思ってたら公式から虹色の林檎が30個も差し入れされたし。是非も無し。
奥ゆかしく何箱開けたかは書かないでおく(数百箱とか開ける人に比べたら大したことはない)
近所の彼岸花。
巾着田そろそろ見頃かなと思いつつ今年は行く予定なし。
そういや三脚禁止で騒がれてたけど、去年より前からそうじゃなかったっけ?
まあともあれ次はレンズ交換式のカメラは禁止とか言われないようにマナーは守りたいものですね。
2018-09-23

彼岸の中日にお墓参りどーん。
ミッドカットの登山靴も無事ゲットしたので浅間山近いうちに行きたいと思ってたけど、なんか今めっちゃ混んでるみたいだな〜。
前掛山で行列ができてる写真を見てちょっとどうするか考えてしまった。
ただぼさっとしてたらまた警戒レベルUPで行きそびれてしまった草津白根山の例もあるので、やっぱ行っとくべきか。
2018-09-24

フルサイズミラーレス戦国時代。
ライカ、パナ、シグマのLマウント連合みたいな話も聞こえてきて面白い。
レンズはかなりいいものが出てきそう。果たしてボディの性能はどうなのか。
そんなこんなで各社から出てきてる/出てきそうなのどれか行っとくかという考えがずっとあるのだが、どれも一押し足りない感もあり。
ペンタックスの苦手な動きものの領域を補完すると考えるとやはりニコンかキヤノンに一票だろうか。
あと小三元的なズームレンズだよね。
これに関して言うとニコン一通り使ったことあるからキヤノンの方が使ってみたい感あり。
そういや小三元と言えばこないだタムロンから出た17-35のペンタ版出ないのだろうか。
まあ出るとして7万くらいで買える奴がKマウント用リファインだと10万超えてくるのかなって思うと微妙な表情になってしまう面もあるけど。でも期待。
2018-09-25

山の方から紅葉の便りが聞こえてくる。
しかし天気なあ・・・
屋内で雨音を聞いてる分には雨もいいもんだが。
金曜日がピンポイントで晴れのようだ。裏切られることも覚悟しつつ準備は進めておこうか。
GRの開発発表来ましたな。発売は来春ということだけどひとまず楽しみ。
サイズが維持どころか更に小さくなるようで、これはナイス。
センサーのフルサイズ化に期待する声もあったと思うけど、優先度的にはポケットサイズだと思うので個人的には安心するポイントだった。
ブレない軸大切だよね。
一方のペンタックスの方は昨今のスペック競争に身を投じているようでちょっと心配なんじゃが・・・
2018-09-26

フォトキナ開幕。
情報はもう事前に出ているのでその確認という感じだけど、改めて色々見ていて面白い。
そんな中でパナのフルサイズ発表見てると、ここの50mm F1.4もやっぱり大きそうだ。
時代のトレンドとしてみんなスペック競争に乗るほかないのか。
その結果としてレンズの価格がどんどん高くなって行ってるのはちょっと気になる。
2018-09-27

雨上がりの夕暮れの美しさよ@羽生PAの近く
雨の止むのを待って北へ。
明日那須岳に登るべく目と鼻の先の那須湯本に宿を取った。
ノーマークだったけど那須湯本なかなかいいな。
泉質は酸性の硫黄。ぐっと寒くなったので温泉のありがたさが割増しじゃ。
2018-09-28

早朝から那須岳登山。
峠の茶屋駐車場から三本槍岳まで往復してきた。
雲も多く風が強い日だったが、基本的には青空で、なんというか大勝利したと言えましょう。
紅葉のピークは来週かと思われるけど、この日も朝日岳から三本槍岳の間はだいぶ良かった。
いくともアップダウンがあるちょっとした縦走路。眺望の開けたところが多くてとっても楽しい。
往路はコースタイム2時間35分の所を4時間。
写真撮りつつとは言え、ちょっと遅すぎかな。特に登りが遅いという自覚がある。
ただ早朝からのぼっているのでこんなに遅くても全然平気である。
復路は行きにスルーした朝日岳にも登って、16時ちょっと過ぎくらいに下山。
7時から登り始めたので9時間。
前来た時みたいに夜まで山の上にいようかなとも思ったが、足腰の疲れ具合からそれは無理じゃろーということで素直に下山したのだった。


朝日岳のあたりの紅葉は午前中の方が逆光気味の光できれいだった。
一方で午後は登山道の反対側がきれいだったかな。
しかしカメラは思いのほか色を拾っているものだな。
なんか肉眼で見るよりきれいに写っとる。
現像でコントラストアゲアゲして彩度ちょっと増しはしているけど、もともとないものは出てこないからね。すごいぜ。

雲が多かったので影に気を遣った(雲で陰ってても意外と撮ってるとき気がつかない)けど、一方でいいかんじのシャドウバックやハイライトを作り出してくれたりも。
カッコイイ(自画自賛)


彩雲。
15時過ぎ、だいぶ低くなったお日様の前を雲がいくつも横切って行って、延々と彩りを作り出していた。
それにしてもこの日は風が強かったな。
朝、最初の森林地帯を抜けて開けた場所に出た瞬間、砂利が吹き付けてきたときはもう下山しようかと。強風がたちまち体温を奪っていくので寒いし、心が挫けそうになった。
風除けにレインウェアを羽織り、フリースも着てなんとか。
おかげでそんなに汗はかかなかったけれど、下山する頃にはすでに鼻水。風邪を引いていた。

綿毛の輝く秋の茶臼岳。
秋は16時くらいでもすでにかなりいい斜光。
ところで今日はストラップでたすき掛けにしたり首から提げたりしてみたけど、K-1とDFA15-30で2kg以上の重量をストラップで吊り下げて山道を歩くのはきつかったな。
なんか猫背気味になって肩こってしまったし。
鎖の張ってあるようなところを行く時には邪魔だからザックにしまわないといけないし、山でストラップはないかのう。
途中からレンズをFA43に変えてだいぶマシになったけど、もう一回り小さいカメラじゃないとかな。
帰りは、山に登ったら肉じゃ、と言うことで、那須湯本にほど近いミスタービーフでハーフパウンダーステーキセット。おいしゅうございました。
ハンバーグもすごく気になったのでまた来よう。
満足した後はセローにまたがり東北道で帰途へ。
やや風邪気味だけど冬でも行ける装備を持っていたので、こんな秋の序の口なら全然大丈夫。
へろへろになってるので無理はせず、休み休み走りつつ24時過ぎ無事帰宅。
うむ、良い秋の日だった。
2018-09-29

2018-09-30

台風凄まじい雨風だった。
風で家が揺れたのは人生の中でちょっと記憶にない。
あっという間に来て足早に去って行ったな。
長時間居座らなかったのは何よりだったかも。