2020年10月
2020-10-01

6月に買ったキャプスタのウェア秋はもうあかんな。
朝晩の気温が低い中走ると冷気があからさまに貫通してくる。このままだと冬の長時間ライドを快適に過ごすことは不可能と分かった。
というわけでアウターとして実績のあるモンベルのレインダンサーを買ったのであった。キャプスタの方は近所用に使おう。
ついでにアルパインダウンジャケットとローガンダウンパンツも7年、6年ぶりに新調。
バイク以外の用途にならまだまだ使えるかんじなのだが、冬のバイクはエクストリームな環境なので・・・これも古い方は近所用に使おう。
経験上ダウン製品は買った年が一番暖かいので今年はかなり強気に出られるのではないか。
2020-10-02

今更ながらにわらべ菜魚洞もアジフライを売りにしていると知って食べに行ってみた。
確かに衣がサクッとしてておいしいが、油がわずかに重いな(中高年ならではの辛口採点)
小田原漁港のアジフライはやはり大原が一番おいしいと思う。
ただわらべはメニューのバリエーションがたくさんあって刺身も焼き魚も煮付けもおいしいので、トータルでは小田原漁港一番のお店じゃないかな。
ちなみに海老名SA上りのフードコートのアジフライも肉厚で美味しいんだけど、油がダメだな(中高年)
2020-10-03

キンモクセイの香りが家の中まですごい。なぜ。
2020-10-04

1年さぼってたヘルメットの新調。
ショウエイのネオテックIIを買った。
コロナで需要が拡大しているらしくAmazonだと妙に高い。
ので今回はウェビックで買ってみたんだが、購入手続きに進む前に確認画面があって10個以上チェックを入れる必要がありだるかった。何か過去に大きなトラブルでもあったんだろうか。
ちなみにナップスでもショウエイのヘルメット買おうとすると同じの出てくるのでショウエイが依頼してるんじゃろな。これ普通に売り上げ落ちると思うんだけどヘルメットのネット販売ってそんなの気にするほどの規模でもないのかな。
2020-10-05

ふー、一仕事終わったわい。
なので火水泊まりでどこかいくかと思ってたら水曜雨になってて悲しみ。
台風のせいで気候不安定だと。
2020-10-06

日帰りで伊豆を一周。
伊豆高原から沼津まで海岸線をぐるっと。
伊豆スカ走って満足してしまい危うく途中で帰るところだったが、久々に南伊豆の景色を見てみたいと言うことでなんとか踏みとどまった。
特にどこに寄るでもなく眼前を流れていく景色を見ながらひたすら走って12時間弱。
そういうのが楽しい。

2020-10-07

これからしばらくずっと天気悪い。
九州か北海道に晴れマークが見えるなあ。いいなあ。
2020-10-08

寒いんじゃが。
2020-10-09

FGOで好きなスキルは何ですかと聞かれたら毎ターンスター獲得ですと答える。
そういうわけで卑弥呼さん引かざるを得なかった。毎ターン24個はぱねえ。
それにしてもずっと雨だしイベント始まったのは良かった。ぐだぐだイベはいつも面白いから期待。
ちなみに前回の「ファイナル」は「本能寺」にかかってたらしい。
邪馬台国ならセーフというわけだ。なんで邪馬台国なのかはよく分からんが。
あとついに来たカッツ実装が実質ノッブ強化なの笑ってしまった。
2020-10-10

久々に連日のずっと雨。晴れ間が恋しい。
台風が妙な進路取ってるな。
いったん南下した後また北上して戻ってくるやつじゃないだろうな。
2020-10-11

曇っているけど散歩日和。
連日の雨でキンモクセイもすっかり落ちてしまった。
今週は思ったより天気悪くなさそうだな。
とか思ってるとまた変わったりするかもだが。
まあしばらく仕事が詰まってて遠出はできないのでどっちでもいいけれでも。
やる気出ないけどご飯を食べるために仕事はしなくちゃいけない。
2020-10-12

気分転換に湖畔でぼんやり。楽しい。
きちんと行楽シーズンはやってきているらしく箱根は車が多かった。
小田原東京方面へ向かう道は下道も箱根新道も車が詰まっており。
夕方過ぎるとえらいことになりそうだなと明るいうちに御殿場の方に下りて東名でサクッと帰ってきた。
新たなヘルメットとしてネオテックIIを実戦投入してみたが、サイズがぴったり過ぎてチンカーテンの隙間がなくて若干息苦しさを感じる。二酸化炭素濃度が高まってるような。ちょっとこれ外して使ってみるかな。
それ以外の快適性は申し分ない。
2020-10-13

久々にヨドバシ行ってようやっとEOS R5とEOS R6触ってきた。持った感じしっくりくる。
EOS R使ってるとボディ内手ブレ補正ないのはやっぱしんどいので、それがついたのは大きい。
マルチファンクションバーなくなったのはむべなるかな。
操作系は一応やりたいことがそんなに引っ掛かりなくできるのでまあまあかな。
ポチっと設定項目が並んでるところに入って、ダイヤルぐるぐるして設定項目を選んで、もうひとつのダイヤルぐるぐるして設定値を選ぶってかんじで3ステップ。
これをどれだけ素早くできるかどうかは練度が試される。何を隠そう自分は練度低め。
操作性ついでに言うとペンタックス機のホワイトバランスとかカスタムイメージとかよく使う設定項目へのアクセスが十字キーでスッキリまとまってるUIはやっぱりいいなと思う。
設定項目開いて設定値を選択するって言う2ステップ。
いえーい。
その後いったんカメラコーナーを離れて、いやもう少し触ってみたいかな、と戻ってきたら店員さんが自分の触ったカメラやレンズを消毒してたので、また触るの悪いなって気分になって帰ってきた。
コロナ大変ですなあ。
さてどうしようか。悩む。
これを機に使ってないものいろいろと処分して資金の足しにするというのもひとつかな。
2020-10-14

ニコン、フルサイズZの第二世代モデル「Z 7II」「Z 6II」
2年サイクルですね。
背面のUI見てふと気になったのだが、拡大ボタン縮小ボタンって独立ボタンにするほど一般には使われてるのだろうか。
拡大はライブビューでMFする時とか撮影直後のピント確認とかに使うことあるけど、独立ボタンが必要なほどとは。
一時期使ってたけどニコン機の操作性はよく分からないところある。結局馴染めなかった。でも昔からニコンに慣れた人には使いやすいのかもしれないな。
2020-10-15

10月も半ば。
紅葉シーズンだけど動けん。
那須岳とか行きたかった。
2020-10-16

近所を散歩するだけでも気持ちの良い秋。
2020-10-17

撫でられ待ち。
2020-10-18

今日は晴れだがまた明日雨らしい。
火水はまた晴れるらしい。
木曜日はまた雨らしい。
めまぐるしいね。
金曜からしばらく天気いいみたいだが、これが秋の週間予報だと言うことは忘れてはならない。
信頼度イマイチ。
2020-10-19

肩こりで首が回らない。
だがその甲斐あって強敵をひとつやっつけたぞ。
で、いくらか余裕ができたのでどこか軽く旅に出たいと思ったが、具体的に行きたい場所は思い浮かばないのであった。
最近旅に関するインプットが足りてないかもしれん。
軽くを超えた範囲の旅だとたくさん浮かぶが、それをするほどの余裕はまだないなあ。
計画だけ立てておこうか。
2020-10-20

疲れてるから午後から出かけようとしたけど、出かける間際になって洗濯してないのに気付く。
このまま出かけると明日着るものなくなる。
というわけで1時間ロス。
そして洗濯ものを乾燥機に放り込んでさあでかけるぞと言うところで障害対応が発生。
調べたら2020年にもなってそれが原因かよっていうある意味微笑ましいやつだった。
うろたえるな小僧ども!と片づけた頃にはもう空が暗くなり始めてたので近場に散歩に行って終了。
出かけるの下手すぎかな。
まあ出先で障害の連絡を聞いて落ち着かない気持ちになるよりは良かったか。
2020-10-21

秋晴れのツーリング日和。
こんなのどこへ行っても楽しいのが確定している。
道志みち、山中湖、小山、御殿場、小山、足柄峠、小田原ってかんじで走ってきた。
道志みち改めていいなと思うなど。山間の道を長い距離のんびり走れる。
それにしても色んな所でススキがきれいだ。
特に山中湖パノラマ台のあたりとか。余裕があればそこから明神山に登ってみるのも乙かもだ。30分くらいで上れるはず。時間は西側が逆光になる午後がいい。
2020-10-22

Adobe MAXでLightroom 10登場、カラーグレーディングホイールなど新ツール多数搭載
久々にカタログのアップグレードをともなうアップデートが来た。目玉機能っぽいカラーグレーディングを試してみるなど。
ホワイトバランスで全体的な色味の調整をしたりすることがあるけど、それを中間調、シャドウ、ハイライトごとにもうちょっと細かくできるツールかな?
ざっくりホワイトバランスで調整するよりもカッコイイかんじになりやすい気がする。スマホのアプリでフィルターをかけたみたいな。1日くらい置いてみたら単にホワイトバランスめちゃめちゃになっただけの写真に見える可能性もあるが。
あと明度もいじれるのか。基本補正とかトーンカーブでシャドウやハイライトを調整するのに似た使い方ができるぽい。
メリハリがいいかんじにつく気がする。
かすみの除去とかテクスチャとか、Lightroomは後発の調整機能優秀な印象がある。
ちなみに今日の写真は別に調整してない撮って出しのJPEGです。
現像の勉強とかしたいですね(言うだけの奴)
2020-10-23

そういや今年は仙石原は野焼きしなかったので夏には緑に枯草の色がまじっていたが、秋になると例年と変わらないな。
ずっとやらないと木が生えてきちゃうんだろうけど、毎年やる必要はないのかもなあ。
2020-10-24

旅の予定を立てている。何か軸があった方が目標を定めやすいな。写真もそうかな。
例えば写真だと鉄道とか鳥とか飛行機とか星とか。
風景に限ってもその中で富士山とか滝とか。夜明けとか夕暮れとかの時間帯や箱根とか江ノ島とか特定の場所でもいい。適度に狭くした方が軸としては強い。
ライフワークとまでは行かなくても年単位月単位で軸を決めるともっとメリハリ出るかもしれない。
旅は昔は日帰り温泉巡りとか寺社巡りがそれぞれひとつの軸だったが最近はそうでもない。
旅のついでに山に登るとかはいいかも。登山だけを目標にすると「この山に登るのにこんなにかかるのか」と旅費のおののいてしまうのだが、何かついでがあるとうまいこと自分を誤魔化せるかもしれん。
2020-10-25

セローのオイル交換したりタイヤ交換したりリアブレーキパッド交換したりした。
タイヤ交換は同じブリジストンのTRAIL WINGにしたが、21,000km弱ぶり?
だいぶ長持ちだなとは思ってたけどそんなに持つものだろうか。
1回記録忘れてる説あるな?
忘れてなくて本当だったらすごい。
ブロックタイヤだけどオンロード寄りのタイヤなのであり得るかもしれない。
2020-10-26

色づいた山肌にスポットライトのごとく日が差してきて大勝利してしまった。
思いがけず優勝。
妙高の笹ヶ峰から奥に行った林道の紅葉がかなりいいかんじだった。
途中の川を渡ったところで引き返してきたけど、Googleマップで見ると白馬の方まで伸びてるみたいだ。全線通れるのかな。
というわけで秋旅。
妙高に寄った以外はずっと高速道路。
山梨くらいですでに気持ちよく涼しいので遠出する必要ないのでは。と思ってしまったが無心でアクセルをひねり続けた。
長野とか新潟まで来るとすでに寒い。
2020-10-27

宿の検温でNG食らった時にそのままなんとか帰宅できる距離と言うことで能登半島。
以前能登半島一周を試みたときは死んだ蜂に刺されて撤退(今でも書いてて意味わからん)したが、それがもう5年前になる。
リベンジだぜ。
雨晴海岸でここよく見るとこだなあとしみじみ写真を撮り、氷見の魚市場食堂で素敵においしい海鮮丼を食べ、千里浜なぎさドライブウェイで締まった砂の道を楽しむなど順調に勝ち進んだ後、しかし巌門でセローのエンジンがかからなくなってしまうのだった。
どうして・・・
セルは回るがプラグが点火しないかんじ。
千里浜でサイドスタンドかけてたら砂に埋まって転かしてしまったのが悪かったのかな。
でも直後はかかって30kmくらい走った後でおかしくなるって謎だ。
時間経てば復帰するかと思ったが無理だったので保険の特約でロードサービス呼んでバイクは最寄りのレッドバロンへ。自らはタクシーで輪島へ。
保険会社の金でコロナ禍にあえぐ地方経済に貢献してしまった。
ロードサービス待ってる間に巌門で見る夕暮れの景色は素晴らしくきれいだった。
これを見てけってことだったのかなー。
2020-10-28

K-3 MarkIIIか。
何て呼べば。けーすりーすりーだろうか。
来年のCP+のあたりまで発売がずれ込んだということでけっこう難産な印象。
価格が20万円台後半になるということでスンとしてしまった感は否めないかなあ。ちょっと考えどころ。
さて旅はおもむろに鉄道旅にチェンジ。
ツーリングと鉄旅をひとつの旅で同時に楽しめるとか画期的すぎない?(無理やりポジティブ)
結局セローは直らなかったので地元の店に移送されることになった。
今秋のツーリング完全終了のお知らせ。
能登半島なかなか手ごわい。蜂にもまた2回くらい絡まれたし。なんなんだ蜂。
まるで来るなと言われているかのようだ。
しかしバイクで走るのに気持ちの良い道が多いすぎるし、魚介もめちゃめちゃうまいので残念だがまた来させてもらう。
ともあれこれにて旅は終了。特急と新幹線で帰途に。
のと鉄道の七尾線は車窓の景色がすごくよかったし、七尾で食べたお寿司もうまかったし、唐突に訪れた最終日もまあ悪くはなかった。
和倉温泉にもう一泊くらいしてもよかったかなあ。
2020-10-29

品川のキヤノンギャラリーSに中西敏貴氏の写真展カムイを見に行ってきた。
めちゃめちゃ良い。世界観がある。
写真集のプリントもすごいけど、展示用の写真のプリントはさらにすごい。
マンガの原画展を思い出す。
31日までやってるので行けそうな方は是非。
2020-10-30

左腕がけっこうな筋肉痛だ。
倒れたバイクを引き起こすとよくこうなる。火事場の馬鹿力的なものを出してしまっているらしい。
ところでセローに長時間乗ってると膝が痛くなる気がする。28日あたり久々に両膝に微妙な痛みがあったけど心当たりがバイクに長時間乗ってたことしかない。
思い起こせばVストから乗り換えたとき膝狭いなあと思ったもので、最近は慣れて気にならなくなっていたもののやっぱり無理はかかっているのかな。
2020-10-31

能登半島から東京とか横浜に帰ってくると電車が5分おきにやってくることに都会を感じる。