2021年11月
2021-11-01

東北道の上河内SA、関越道の赤城高原SAが中央道の諏訪湖SA、東名の浜松SAとだいたい所要時間等価だなと、こないだの福島ツーリングで思った。
常磐道は中郷SAだろうか。
最近なんとなく手癖的に中央道に行ってしまうので、他も使ってツーリングにバリエーションを付けていきたいなと。
心情的にはなぜか諏訪湖SAが圧倒的に近い。
東北道と常磐道は都心を通るので心情的な距離が遠くなるんだよな。
心情的距離と言えば千葉が遠い。
アクアライン使えば房総半島の先まで2時間足らずで行けるというのに、伊豆の下田より遠い気がする。実際はどう考えても下田の方が遠いのに。
内房の道が退屈すぎるからかな。
久里浜から金谷までフェリーって手段もあるし、開拓の余地はあるかもだ。
2021-11-02

毎日コーヒー飲むのを控えるようになって思うことは、コーヒーはマジでうまいということです。
たまに飲むとカフェインの効きが向精神薬そのもの。
2021-11-03

M1 ProのMBP14インチをポチった。
32GB、SSD1TB、Apple Care+ for Mac有り。計336,600円也。IYH!
ヨドバシで触ってきたかんじ良さげでしっくり来たのと、発売から1週間経って実際の使用感が聞こえてくる中、懸念していた熱の問題もないようなので。
スペックは吊るしのままにするか、少し足すかで考えたがいくらか足した。
メモリはユニファイドメモリでGPUと共通なので16GBだと少し心もとないのではないかということで32GB。
ストレージは512GBだと仮想マシンのイメージですぐ埋まって死ぬので1TBが最低ラインでありましょうと。
サブマシンだから妥協してもいいかなーとも思ったのだが、サブマシンでも快適に使いたいしね。
30万超えるか否か、即時償却できなくなるか否かってとこで悩んでたとこもあったが、今後少なくとも数年間の使いやすさと天秤にかけたら悩むところではなかった。
あと今回はApple Careを付けた
いつもは延長保証付けないマンなんだけど、壊れたら修理費バカ高いみたいな話を聞いて。
まあ壊れなくても3年以内に1回バッテリー交換すれば元は取れるかなと。
新物だから何があるかもわからんしね。
ちなみにCPUは足さなくてよかろうというか熱的には足さない方がむしろいいかもしらんということで最低のM1 Proの8コアのやつのまま。
Maxとかは動画編集バリバリにやる人向けってかんじらしい。
M1 Maxも発熱そこまでではなさそうだけど、WindowsノートだとCPUを盛るとスロットリングでかえってパフォーマンス落ちるモデルとかあるので、CPU選択は慎重にした方がいい。
Intelも性能的にはM1 Maxと互角なものを出してきたけど、消費電力や発熱の面ではまだ厳しい時代が続くのではないかな。
2021-11-04

登山でコースタイムの半分くらいで行く人ってどんな体力してんのかなって思ってたけど、重量の違いもかなりあるんだろうな。
自分も登山中にザック降ろすとだいぶ素早さアップする感があるので、荷物軽くしたらどれくらい速度アップするのか試してみたいところ・・・
登山でもカメラと交換レンズを妥協せずというか無頓着に持ってってるから、合計で軽く12kgくらいになっちゃうんだよな。
こないだの磐梯山だと一眼レフと交換レンズで3kgくらい。内訳はK-1、DA★11-18、タムロン70-200 F2.8、HD FA43。
なんでF2.8のレンズなんだよってツッコミがある。明確な目的があったわけでもなし。現行の広角ズームはそれしかない?それはそう。
K-1の重さはいかんともしがたいが、まあレンズ見直しで1kgは削れそうだろうか。カバーする画角を限定しても良い。
水も持っていきすぎで3.5L~4Lから1.5Lか2Lは削れる。1.5kgか2kg。
するとカメラと水だけで10kg弱にはできそうかなー。
さらにカメラを割り切ってGRIIIにしたら8kg弱くらいにできるか?
でもまあこうちょっと考えてはみたけど多分一番の違いは自己ウェイトなんだよな。
体重60kgくらいの知人(普段運動してない)と山行くと余裕で負けくさる。
装備の重量じゃなくてトータルウェイトなの。
体重よ、あと10kgくらい減らないか(現在85kg台)
2021-11-05

ナップス横浜でセローのタイヤ交換。
前回の交換が1年前だったので、やっぱり2万kmは持たないかーって思ったら1年で2万km走ってたと言う。
今のタイヤのライフすごい。
作業の待ち時間が長かったのでバスと電車で江ノ島まで行ってぶらぶらしていた。
魚眼持ってったんだが、X軸とY軸の中心線に持ってきた直線は歪まないと意識しだしてから、より広角っぽく使いこなせるようになった。
それでも近距離であおったりするとデフォルメ入っちゃうし、写したいもの、歪めたくないものがその位置に持ってこれないこともあるけどね。
2021-11-06

青森でカエデの紅葉が観測されたとか。
今年は紅葉が遅かったがこちらは例年より1週間速いということで、一時期の急速な冷えでぐっと加速しているようだ。
2021-11-07

リアルの視覚に暗部ノイズが出るやつ、ビジュアルスノウって言うんだ。
電気を消した夜の部屋がめちゃめちゃうるさく見える。
症状がひどいときは明るいところにもノイズが出てくるけど、そこまでになったことはまだ1回しかない。
自分の場合は長時間のPC作業が連日続くと悪化して、ディスプレイを見ない生活を心がけるといくらか改善するんだけど、職業柄まいったもんだな。
ちなみに去年眼医者行って説明した時は医者の頭の上にハテナマークが出ていた。
割とまだ認知度が低い原因不明の疾患らしい。多分スマホとかの生活習慣の変化で出てきたものなんだろう。
その時は目を休め気味に生活してたら1ヵ月くらいで気にならなくなったが、半年しないうちにまた症状が出てきて今に至る。
アラフィフともなるといろいろとステータス異常がついてきて困るぜ。腰も痛い。
(この日記の内容には独自研究が含まれています)
2021-11-08

Apple Musicの1ヵ月無料オファーが来てたので久々にトライアルで入ってみたら、サブスクで聴ける楽曲がずいぶん増えてて驚いた。
サービス始まったころは何も聴けるもんないなと即トライアルキャンセルしたもんだが、今はアニソンとかゲームミュージックがかなり充実していて悪くない。継続するか悩むくらいにはなってる。
2021-11-09

なかなかいい雨の日だった。
窓の外の雨を眺めるのは好きだ。
2021-11-10

平地を走るのに程よい気候だったので伊豆。
快晴で海が尋常じゃなく輝いている。そしてスーパー風が強い。
潮風をあまりバイクに当てたくないなと思いつつ、海沿いを走るのがとても気持ち良かったのでそのまま海岸線を突っ走ってしまった。
稲取まで来たところでススキの季節だし細野高原どうよって思ったけど、この強風。
以前に駐車していたセローが風でぶち倒れたトラウマがあるのでやめておいた。あそこは風が特に強いので今日みたいな日はどうなっているのかわからない。
今日は下田までは行かずに河津からR414、県道15号で伊豆の西岸へ。
勢い早い時間に西の海岸線を北上することになったのだが、最近は太陽が高いうちに堂ヶ島とか土肥のあたりを走ることがあまりなかったので割と新鮮だった。
同じ場所でも季節と時間と進行方向で景色は変わるので、同じようなコースを何度走っても楽しいわけなのですよ。
2021-11-11

結局新しいカメラバックパックはマインドシフトギアのフォトクロス13 バックパックを買った。
思った通りのサイズ感。ヨシ!
試しに散歩に持ち出してみたが、やっぱり同じ重量でもスリングバッグやショルダーバッグと比べて楽で良いですな。
ショルダーベルトもほどよい厚みがあって軽い登山には問題なく使えそう。
次の登山はこれで行くぞー。
2021-11-12

my new gear...
DFA21リミ来た!
軽く手にとってみたかんじ、リミテッドレンズに期待するサイズ感としてはやや大きいが、逆にその大きさのせいか軽く感じる。
AF速度は普通。
とりあえず箱根に行って使ってみたけど、ファーストインプレッションとしては、とてもいい。
開放の写りが官能的で色っぽい。写りの方はかなり期待通りにリミテッドレンズなかんじ。

2021-11-13

超広角の短焦点付けての散歩スナップは難度高いなと思った。
狭いとこか広いとこに行きたい。
2021-11-14

GRIIIたまにレンズが引っ込まなくなった。
ズボンの後ろポケットに突っ込むのはともかく、そのまま椅子に座ったりするのはやめようと思った。
2021-11-15

最近時間がない。
ゲームもそんなにやってるわけでもなし、何で圧迫されてるのかというとマンガなんだよな。
購入を控えてても昨今はアプリで無料で色々と読めるのでまずい。
目も疲れるので二重にまずい。
どげんかせんといかん。
「鉄の意志の持ち方」検索
2021-11-16

落ち葉を撮るのが楽しい季節になってきた。
2021-11-17

久々に静岡中部西部までツーリング。日帰り。
素晴らしい快晴だったが、朝に万全の睡眠を得て起きるのに失敗したためちょっと眠怠い。
あと昼過ぎに西に向かったので南西から目に突き刺さる日光が若干しんどい。
今日行ったのは御前崎灯台、弁天島とゆるキャン△聖地巡礼になってしまった。
当初は浜松城行こうと思ってたんだけど、御前崎灯台でまったりしすぎてしまい、これはもう着いたらすぐに暗くなるなということで鳥居と夕日の弁天島に切り替えたのだった。
移動に使った国道150号はまあまあ混んでいて、随所で信号にひっかかりつつ車の流れに乗って坦々と進むという地味な道行だったが、これはこれでまあ遠くの町にツーリングに来た感があって悪くない。
弁天島は一眼だけじゃなくスマホも含めて写真撮る人がめちゃ多い。でも割とみんな譲り合ってて平和だった。
ちなみに鳥居の中央に夕日収めるのはけっこう大変。沈む太陽の動きが割と速いのを思い出した。
夕日が沈んだ後の雰囲気もなかなかいいかんじだったのでしばらく散策していた。
回れたスポットは少なかったけど、今日は食事が当たりだったので割と充実感高い一日だったかな。
昼食にうんので特上ロース御前。東名の日本平久能山ICで降りてすぐ。
開店ちょいすぎに着いたらすでに並んでいたが、回転も割と早くてすぐに入れた。
これくらいのとんかつはほかの店で食べると少なくとも1.5倍の値段はする。うまくて安くて満足度高い。
夕食は浜松のしゃもじで軍鶏のつみれ塩ラーメンと特製餃子。
ここの塩ラーメンはかなり好みの味だなあ。
駅前のバイク駐車場から少し歩くけど、日が暮れた後の地方都市をぶらぶらするのも好きなのでちょうど良かった。日帰りゆえに酒が飲めないのがつくづく残念。
2021-11-18

世田谷文学館でやってる谷口ジロー展に行ってきた。
原画の迫力はやっぱりすごい。
食事の絵なんかは印刷されたものの100倍うまそう。
たいそう満足したので画集買って帰ってきた。
おすすめ。
2021-11-19

月食はチラっと見てまあいいかと思って撮らなかった。
天体写真への意識が低い。
スカイツリーと絡めたり富士山と絡めたり、いろんな写真見てるのは楽しい。
2021-11-20

1ヵ月ほど前からちょいちょい腰が痛い。
軽く刺すような痛み。
床に直接座ると痛かったり、左右のバランスが悪い立ち方をすると痛かったり。
バイク乗ってる時もフォームをしっかり意識しないと痛みが出る。
痛みを避けるために自然と姿勢が正されると言う。
良くなったり悪くなったりを繰り返しているかんじがあるので、何かまずい動作があるっぽい。
直立したまま腰をくの字に曲げる動作が特にいかんような気がするのだが、生活の中でついやってしまう動作なので困る。
一方で歩くのはいいような気がしている。
とにかく本格的に腰をいわすのは絶対に避けたい。
2021-11-21

すでにけっこう寒いなー。
天気も悪いので引きこもっているに限る。
2021-11-22

年末年始を先取りして軽く掃除を始めるの巻。
いくらか断捨離して部屋がスッキリした。
2021-11-23

睡眠時間が7時間未満か以上かで1日のパフォーマンスが違う。
2021-11-24

雲ひとつない本栖湖の夕暮れ。
最の高。
今日は松本にもソースかつ丼を出す店が色々あると聞き、いざ今年最後の信州ツーリングへ赴かんとしたのだが、出発時刻より睡眠時間を重視した結果、中央道で紅葉を眺め、八ヶ岳PAでお土産用の清里カレーを買い、富士五湖辺りをぐるぐるするという一日となった。
いやあ二度寝して目が覚めたら9時回ってたんじゃ、そりゃ出発も11時近くになりますわ。
でもって16時半には日没だから是非もないね。
しかし中央道を走りながらの紅葉が意外と楽しめたな。
あんまり派手さはないがなんというか乙だった。
八ヶ岳PAまで到達してUターンしてきたが、ここのカレーも今年は最後かな。
河口湖の紅葉はもうけっこう散っていたけどまだ元気なやつもいくらか残っており。
夕暮れの富士も素晴らしかったし、短い割にそこそこ収穫のあるツーリングだった。
2021-11-25

iPhone 13 Pro Maxをゲット。
Xのバッテリーがかなり心もとなくなってきたのでバッテリー交換か機種変かの選択を迫られた結果、4年ぶりの機種変となった。
Xで特に困ってないのでバッテリー交換の方が賢い選択ではあったのだが、堅実な方ばっかり選んでも面白くないしね。それに行けるときに行っとかないとだ。
大きさは試してみたかったMax。
使い勝手どうだろうと思っていたがすでに問題なく手になじんでいる。
2021-11-26

モンベルのクラッグジャケットをポチ。
防風性があってほどよい暖かさのやつが必要ということで。
クリマプラス200は歩いてるとやはり暑すぎる。
レイヤリングはもう少しこまめにしたい。
同じ理由でシャミースのライニングジャケットもポチろうとしたけどオンラインショップだとグレーがない。
こないだ富士吉田のモンベルで見たのは前期モデルだったのかな?
ちょっとまた見にいかないとだ。
2021-11-27

ペンタックスの日だったらしい!
オンラインミーティング参加しそびれてしまった。不覚すぎる。
とりあえずフルサイズ後継機の企画はあるようで安心した。
ロードマップにないレンズも出るかもとかで楽しみだけど、今までのぽっと出の傾向からして何かのリファイン版かT社からの異マウント転生になるのかなー。
2021-11-28

ブラックフライデーでレンズが安い。如何にせん。
いやいや、これは価格が理由なら買うなってやつだ。孔明の罠だ。
2021-11-29

DFA21リミのレビュー書いたぞと。
ここ数年でとりわけワクワクするレンズであったわけだけど、実際に手にしてみるとそのワクワクを裏切らない一品であった。
全員買いましょう。
一家に一本。
次のリミテッドレンズのために。次の次のリミテッドレンズのために。
2021-11-30

コロナもオミクロン株とか出てきて、また望まれてない新シーズンに突入するのかというかんじですが。
平穏な年末年始が迎えられるといいですなあ。