2022年9月
2022-09-01

9月。
残暑は続くが昼間に出歩く気になるくらいの余裕も生まれている。この秋はどこへ行こうか。
予報ではしばらく天気悪いみたいだけど、前線の移動でパッと晴れが続く流れに変わるときもあるので、そんな場合に瞬発力出せるように備えておきたいな。
しかし今年は梅雨前線からなし崩しに秋雨前線になったってかんじやね。
下旬には高い山地の紅葉も視野に入って来るけど、今年は気候荒れてたから葉はけっこう痛んでるのかな?
その前に彼岸花か。
久々にキャンプも行きたい。
腰の調子はいくらか良いが、長時間の山歩きにはやや不安がある。
2022-09-02

PENTAXクラブハウス行ってきた。
公式にあるイメージとだいぶ違う印象が。けっこうこじんまりしとった。
一部で言われてるみたいにそんな敷居高いとは思わなかったけど、あまり広くはないのでゆっくりできるかんじでもないかな。
とりあえずK-1のセンサー清掃してもらった。
近くに気になる定食屋もあるので上京の機会があったらまた行こう。
2022-09-03

イギリスの電気料金の上がりっぷりを見てると、電力が湯水のように使えるってのはけっこう貴重なことなのかもしれんと思うなど。
と同時にエネルギー文明の持続性への不安がわいてきてSDGsとか言い出すのもようやく分かると言うか。
2万年くらい経った後、現代も謎の超古代文明扱いされてるかもしれん。
2022-09-04

先日豪雨の中を走ってぐしょぬれになったライディングシューズ、FORMAのADVENTURE LOWが臭くなって無事死亡。
うーん、今まで濡れてもこんなに臭くなることなかったんだけどな。
ケアをミスったか。家に十分な量の新聞紙がなかったんです。
まあ靴の内側がちょっと破れてきていたし、靴底もかなり減っていたし、外側の縫製もほつれてきていたので、そろそろ寿命かとは思っていた。というかロスタイム入ってたね。
いい加減もう履くのやめとけーってことかもしれん。
いっしょに5年、9万kmは走ったと思う。
RIP、ADVENTURE LOW。
そして明日からは二代目のADVENTURE LOWとともに走っていく。
2022-09-05

久々に天気崩れなさそう&目が疲れすぎててしんどい、ということで軽くツーリング。
甲府盆地の周りを走ってみる予定だったが、思ったより暑かったので気が付いたら八ヶ岳の東側を北上していた。清里、野辺山あたりはさすがに涼しい。
佐久平まで行くとまた暑くて、湯ノ丸高原を越えるルートに入ったが、湯ノ丸より向こうは厚い霧につつまれていたのでそこからリターン。
今度は八ヶ岳の西側を通って帰ってきた。ビーナスラインを軽く走るが、夕方になると高原は寒い。
下界は暑くても秋用の装備を準備していかないとアカンね。
もう18:00過ぎでけっこう暗くなってくるし、着々と秋になりつつあるのだ。
とまあ相変わらず走ってばかりのヘタクソなツーリングだが、走ってるだけで充分楽しいので良いのである。
目の調子もだいぶリカバリーした。
ごはん記録。
朝は厚木PAでチキン南蛮丼。
食べようと思っていたソースかつ丼が材料切れで品切れだったので唐揚げに行ったが、朝から大き目の唐揚げ5個は腹9分目まで行ってしまった模様。腹がちょっと重い。
こんなん朝食べたら昼はパンとかでいいなこれ。
といいつつも、お昼は湯ノ丸高原行く途中の蕎麦の茶屋丸山で天ぷらそば。
そば屋に行くと「ここの天ぷらはどうなのだ?」と言う好奇心から天そばにしてしまう癖があり、今日も無事それが発動した。天ぷらつけるだけで1500円増しだと?って思ったけど抗えなかった。
来てみるとけっこう量が多くて1500円に納得感。これたぶん2人で行って1人が頼んだ天ぷらをシェアするのが正しいやつ。そばともども味は良かった。
夜は清里の萌木の村ROCKでビーフカレー。
八ヶ岳PAで売っている清里カレーのオリジナルということで食べてみたかったやつ。八ヶ岳PAのものよりひき肉たくさん入ってる感がある。
人によって好みはあるだろうけど、自分は八ヶ岳PAの方が好きかなと思った。
食後のコーヒーは味的にはなんだかドリンクバーのコーヒーぽいという感想だったけど、カフェインはめちゃめちゃ感じたので、豆はそれなりのをつかってるのかもしれない。ハイになった状態で帰途に就いた。
2022-09-06

おもむろにキャンプ道具のパッキングをするなど。
秋の夜長に焚火してキャンプ飯でも作りたい。
2022-09-07

円安ものっそい。一気に144円って。
狼狽して思わずルーターと加湿器を買ってしまった。
2022-09-08

小田原の海鮮で人にオススメできるようなとこあんまり知らないんだよなと言うことで、最近探訪したい欲が高まっている。
とりあえず食べログのおすすめ見てると「えー」ってところが高得点だったりしてやはり実際行ってみないとってかんじですな。
とりあえず駅の近辺ではないが、丼万次郎は安くて普通においしい。価格に比して刺身の量が多くて良い。昨今の物価高で海鮮丼の具の量はステルスに減りがちだからね・・・
リーズナブルに新鮮な魚介を食べたくなったときはここかな。夜遅くまでやってるのもありがたいところ。
駅前だとサカナキュイジーヌ・リョウは昔行ったときおいしかった気がするな。
ほかも基本おいしいけど、コスパ考えるとそこまでかなってかんじのとこが多い。やや観光地価格。
小田原漁港だと手堅いのはわらべかなあ。少し価格帯は上がるがめちゃめちゃ高いってわけでもない。一人だとあんま行く気にはならんが。
やまやとさじるし食堂も海鮮はいいけど残念ながら味噌汁が好きな味ではない。味噌汁重要。
高評価をよく聞く魚市場食堂はそんなに良くない気がするんだけど、10年以上前の感想なので久々に行ってみるかなあ。
大原は刺身もうまいけどあくまでフライメインだから海鮮食べたいときにいくとこじゃないしな。
寿司だと天史朗寿司かな。
あじわい回転寿司禅はちょっと面白いので一度は行ってみてとオススメしたいけど、何度も行きたいかって言われると知り合いの誰もがあまり前のめりではなくなる不思議な店なのだ。
って書き出してみると意外とオススメあったな。
でもそんなにないように感じてしまうのは、自分が繰り返し行きたいって思うお店は少ないってことなのかも。
上に挙げた中だと何度も行きたいのは大原と丼万次郎かな。
2022-09-09

iPhone14出たけどほぼ代わり映えせんね。
そろそろLightning端子が一般的なUSB-Cになるかと思ってたけど。
衛星通信は日本でも開始されるなら山行く人はうれしいかもってくらいか。
2022-09-10

中秋の名月。
昼はまだそこそこ暑かったが、夜になると涼しくて非常に良い。
2022-09-11

BMWのごっついバイク(300万円とかするやつ)を買って10年乗った場合の購入費用&維持費のトータルを概算して、今のセローのお金のかからなさを実感するなど。
倍じゃきかない差がある。
まあセローでも購入費用含んだ月割1.5万くらいにはなってる気がするけど。ガソリン代含めると月2万はバイクに使ってるんだなあ。
いやしかしこれはバイクに乗ることで得られるものの対価と考えると全然高くはない。むしろ倍になっても大したことないな?とか、道楽に生きる身としては考える。
今乗らないともう一生乗れないなってところもあり。
2022-09-12

久々の富士山富士宮口5合目。
6合目の少し先まで登ってみた。富士宮口はお手軽に森林限界を超えられていいぞ。
さすがに6合目までだと0.5kmで100m登るだけなので散歩レベルで余裕だったが、登山として行くなら新7合目か7合目まで往復くらいが不安なく行ける範囲かな。今の自分のコンディションだと。
今の時期すでに登山道は閉じているが、自己責任で登ることはできる。
基本的に山小屋が営業してないので、老若問わず万人向けといったレベルからは少し難度が上がっている。
まあ4時間〜5時間登ってそこから折り返して来られる(往復7時間〜)くらいの体力と、平地の冬並みの気温と吹きさらしの風に耐えられる装備と、恵まれた好天があれば、山頂まで行くこともまだ難しくはない。
このうち気候のいい日を選ぶのが大変ではあるのだが、そういう意味では今日は登るにはいい日だったようだ。
実際、山頂まで行って降りてくる人たちと何回もすれ違った。
2022-09-13

昨日富士山から降りてきたら頭痛がしてきたので「軽い高山病か?」と思ったのだが、鼻水も出てきたので普通に風邪であった。
御殿場ではけっこう暑いなーってかんじだったのが、自衛隊の滝ヶ原駐屯地過ぎたあたりから寒いに変わって来るので、その寒暖差にやられてしもうた。
上着着込む判断が遅かったわい。
とりあえず今朝になってもまだ少し痛かったので朝食後にEVE飲んで治した。大事ない。
それとは別に今日になって大腿四頭筋が筋肉痛になるなど。昨日は全然きついと感じなかったのに不思議。
軽く登っただけでこれか。日々のスクワットで脚力にはちょっと自信があったんだが、筋トレと山登りで使う筋肉は違うんだなあ。
2022-09-14

久々に中古レンズ見たりしてるけど、マップカメラのサイトめちゃめちゃ重いな。
あれはかなり売り上げ損してそう。
2022-09-15

明日彼岸花見に行こうかなと思ってたけど、まだそんなに咲いてなさそうだなー。
シルバーウィーク真っ只中に見ごろってかんじかね。
2022-09-16

週間予報がシルバーウィークずっと雨って言う気の毒な予報に変わっておった。
台風が通り過ぎた後も湿った空気が流れ込み続けるためとかなんとか。
今日と明日が最後の晴れ間っぽいのでちょっと近場へ。
厚木でとんかつ食べて、道志みちを通って山中湖からの須走口。
五合目から新六合目まで1時間か~、と思いつつ登り始めて30分登ったところで折り返してきた。
いやちょっと到着時間をミスりました。17時少し前から登り始めたので、暗くなる前に降りてくるにはそれしか登れなかったのです。
てか須走口は七合目まで樹林帯なのか。そこまで登るのに2時間半はかかる。
一番気軽に下界の眺望を拝めるのはやっぱり富士宮口なのだな。
2022-09-17

巣ごもり準備。
バイクカバー飛ばされないように重しヨシ。
2022-09-18

台風の到達予測時刻が遅くなったな。
19日外出予定があったので助かる・・・孔明の罠じゃないことを祈る。
台風一過は20日かな。
2022-09-19

都内で日本酒会に参加して飲んだくれるなど。
色んなお酒があると少量ずつでも飲みすぎになってしまっていかんな。
こういう人の集まりに参加するのは楽しいけど疲れる。疲れるけど楽しい。
帰りは日差しが差すくらいの天気だったので、コンビニに傘を忘れて帰ったのだが、家まであと100mってところで密度の高い通り雨がきてずぶ濡れになったよね。
2022-09-20

いきなり涼しくなった。
一雨ごとに秋になるのだとは言うけど、たくさん降ったからカウントが一気に進んだかな。
2022-09-21

肌寒いくらいだったので着込んで出たら、日差しが出てきて暑い。
日が落ちるとまた寒い。寒暖差がやばい。
しかしまあレイヤリングで調節できるようにしとけばほどよい気候で最高のツーリング日和だった。
湘南、西神奈川の下道を適当に彼岸花探してうろうろしとった。
小出川の彼岸花とかなかなか良かったぞい。
2022-09-22

午前中は秋晴れで、ほんとに予報通り雨降るんかいなと思っていたが、午後になると実際曇ってきてたびたび通り雨。
晴れてるうちに用事済ませておいてよかった。
こちらは通りがかりの日陰でベルベットみたいな赤をしていた近所の彼岸花。
2022-09-23

いつ雨雲レーダーを開いても静岡あたりが赤になっててえげつない。
2022-09-24

こんだけ台風が押し寄せると紅葉への影響がほんのり心配になる。
2022-09-25

お彼岸の墓参りをするなど。
のどかなり。
また台風発生しそうって話だけど日本に近づかないで欲しいね。
2022-09-26

やや暑いが秋晴れ。
所用で街をうろうろ。
明日以降の天気予報が良くなったので、早めの紅葉をひやかしに乗鞍岳でも行こうかなと思ったが、まだそんなに進んでないみたいだ。今年は1週間くらい遅れているとのこと。うーん。
まあこんな気候じゃ紅葉関係なしに走るだけでも気持ちいいだろうけどね。
2022-09-27

天気予報が見るたびに悪くなったり良くなったりして、一進一退の攻防ですなあ。
9月中に1回は泊りでどこか行きたかったけど、微妙に予定が入ってしまって行けなかったな。
10月11日から全国旅行支援(GoTo的なやつ)が始まるみたいなんで、それに合わせて行くかな。
タイミングが合えばそれにかまわず来週でもってかんじだけど、来週の予報は今のところ良くない。良くなることを期待。
2022-09-28

キンモクセイの香りが一気に濃くなる中、先日暑くて諦めた甲府周辺のツーリングに行ってきた。
昇仙峡で巨岩と渓谷の奇観を眺めたあと、適当な山道とか農道とか。
この気候だとどこを走っても楽しい。
お昼に直治朗って言うおいしいとんかつ屋さんを見つけて食も充実。
最近は食べログよりもGoogleマップの方が当てになる。
夜は例によって八ヶ岳PAでカレー食って帰ってきた。
いやしかしだいぶ日が短くなりましたね。
厚い雲が出てきたせいもあるけど、17:30にはかなり暗い。日の出も5:30とかになってるし、秋分過ぎたんだなってかんじ。
2022-09-29

Kindle Scribeポチー。
10インチのKindle端末が出た。
300ppiはかなり精細感が高いだろう。
メモ機能は割かしどうでもいい。
E-Ink端末はBOOX Note Pro(227ppi)を持っていて、あんまり使ってないんだけど、理由としては動作がもっさりというのがあるので、Kindle Scribeがサクサク動作なら常用できるかなと。
今後、発売前にレビューは出るだろうから最終的にはそこを見て、期待に添わないようならキャンセルすればよし。
あと心配なのが広告かな。他のKindle端末みたいに広告のありなし選べなかったけど、万一広告が表示されるなら無しかな。
Kindle Fireタブレットとかがそうだけど、お金払って買った端末で広告を見せられるのはかなり体験が悪い。
2022-09-30

自宅に友人を招いて酒飲みボドゲ会をするなど。
普段ボドゲしない面々で軽ゲーから重ゲーまで色々とやったが、中でもラブレターはさすがの受けの良さだった。
将軍を使って相手に姫を押し付けて魔術師をゲットしたときは勝ち確!と思ったが、大臣が引いてしまって死亡とか、シンプルなのにドラマがあってすごいんだこれ。
あとやりたかったダンジョン飯ボードゲームのモンスターイーターをやったけど、大差で負けたのが悔しいのう。リベンジしたいぜ。