2024年5月
2024-05-01

相変わらず眠りの質がずっと悪い。運動してもあんまり変わらん。
寝具に投資してみるべきか。
2024-05-02

生成AIのおかげ?でお米の国ではホワイトワーカーよりブルーワーカーの給与の方が高くなってるといった話を耳にするなど。
真偽は追ってないけど、色々効率化していって最後に埋められないのは人間が体使う仕事だなぁ、と常々思っているので、それはそれで健全な気もしてくる。
2024-05-03

今年もまた田んぼの減少を感じる(水張る準備してる横でレンゲの花畑になってる耕作地を見ながら)
2024-05-04

どんな木も新緑は目に楽しくてよろしい。
2024-05-05

電子書籍の漫画のセールがだいぶ激しいなと思う今日この頃。
ものによるけど70%オフとかポイント還元とかびっくりしちゃうわけ。
短期的には売り上げ上がるんじゃろうけど、長期的にはどうなんだろう、とか余計な心配をしてしまう。
まあ昔の作品で全然動いてないやつとかにはよさげなのかな。
そんなセールに乗せられて先日はebookjapanでゴールデンカムイ全巻を買うなど。50%オフ。
やっぱめちゃくちゃ面白いねこれ。
2024-05-06

GWの宿題として液晶テレビの買い替え検討。
以下選定ポイント。
ブランド
レグザにしようかなと。
今使ってるやつと同じと言う適当な理由。メーカーは今はもう東芝じゃなくてハイセンスだけど。
大きさ
現在42インチで特に不満はない。
でもデカくしてみたい気持ちもある。
視聴距離1.7m程度なので最大55インチくらいかなと。
サイズ小さい方が液晶のドットが締まっていて画質が良いとも聞くが。
候補は43インチ or 50インチ or 55インチ。
機能
TVは完全に見ないので録画機能関連はスルー。
映画モード(違和感のあるフレーム補完をなくす)は必須だが、今はだいたいついているよね?
パネル
4K液晶でいいかな。有機ELではなく。
画質はいいに越したことはないけど、ハイエンドのこだわりを求めてはいない。ちな現在は非4K。
液晶の方が長寿命、低消費電力で良い。
画質そこまでこだわらんと言いつつ量子ドットと言う響きのカッコよさに惹かれる。となるとモデルはZ670x以上に絞られる。
予算
10万円以内。ただし10年は使うものなので界王拳2倍までは許可する(ガバガバ)
ちょうどモデルチェンジ時期なので現行モデルが安い。
音質
サウンドバー追加を既定路線で考えているので気にせず。
あんまり考えすぎずにスパッと決めますかね。
結論としてはZ870Mシリーズの55インチがええ気がしてきた。
そしてサウンドバー。
おもむろにヤマハ SR-X40Aが候補に。
ヨドバシで55Z870Mとセットで250K(13%還元で実質217K)と悪くない価格だったので悩んだ。
価格.com最安で買うと55Z870M単品170KにSR-X40Aは60Kで230K。ヨドバシの実質の方が安い。
家電はなんとなくバッタ屋で買いたくない気持ちがあるのもあり。なんとなくなので買うときもあるが。
SR-X40Aにはクリアボイスと言う機能で会話が聞き取りやすいらしい。それはなかなか良い。
ごくごくたまにだけどセリフ聞き取りにくい映像とかあるから。
天板が布なので埃で見すぼらしくなりそうな気もするけどまあいいかな?
ほか会話重視だとSmart Ultra SoundbarのAIダイアログモードと言うのがあるらしい。
こちらのお値段は最安100K。
しかし立ちはだかる家電リサイクルの壁。めんどいな。買うのやめにしていい?
完全に壊れるまで今の使うかあ。
いやいやいや。買いましょうよ。令和のAV環境にしましょうよ。
ヨドバシで買えば注文と同時に申し込めるし。
ということでポチー。
2024-05-07

新型iPadが来よった。
Airも13インチ選べるようになったからAirでいいかな?13インチはマスト。
iPad Air 13インチ 256GBで144,800円也。
円安がきつい。Airが選べるようになってうれしいって言いたいが、なんも安くなってない。2018年のiPad Pro 13インチの256GBは128,800円じゃったんじゃ。
ちなiPad Pro 13インチ 256GBだと218,800円也。
ゲームして漫画読むだけデバイスと考えるとやはりAirかな。
いや天気予報とニュースサイトと雨雲レーダーも見てるか。いずれにせよクリエイティブなことはなんもしねえ。
それでも高いは高いんだけど、一方でほんとに毎日使ってるからなぁ。
とは言え、今のもまだiPadOSの18か19までは使えそうなかんじがするから、そのままでええかなぁ。
もはや生活家電であって、新しいのに変えてもワクワクするかんじはないのよね。
無くなったら困るけどワクワクしないので更新しない → 売れないのでなくなる、みたいなサイクルは困るが、まあApple製品は俺の代わりにみんな買うでしょー。って、もしかしてiPadそんなに売れてないのか?ググると今回のモデルチェンジで起死回生を図るみたいな記事がヒットしたりしよる。
うーん。
ひとまず持ち帰って検討させていただきますね。
2024-05-08

焼肉より海鮮だなと思う今日この頃です。
これが老い・・・
2024-05-09

またいきなり寒い。
そしてまた明日はまたちょっと暑いのか。
体調管理重点。
2024-05-10

ビーナスライン走って、乗鞍高原で温泉入って、伊那でソースカツ丼食べて来た。
しっかし相当疲れが溜まってた模様。
行きの高速もややしんどさを感じたが、ビーナスライン走ってる途中で本格的にしんどくなり強制下車を余儀なくされた。いや休憩なんかは別にきちんと取ってたんだよ。
でもそっから先は割と平気になり、湯けむり館で乗鞍高原温泉に浸かって本格的に回復した感あり。
バイクと温泉は疲れに効く。
伊那のソースカツ丼は青い塔で。良い。良い(だいじなことなので2回)
ソースカツ丼と言うと駒ヶ根の明治亭とかきらくもおいしいけど、ここが今の所一番好きかな。次は伊那のたけだってお店に行ってみたいんだ。
2024-05-11

昨夜は久々に快眠。
スヤァっと8時間ぐっすりと言うのは近年稀に見る快挙。
ツーリングはいい眠りを運んでくれる。
不眠気味なのはカフェイン取りすぎ説を押していたが、最近は飲まなくても眠りの質が悪いし、それに対してよく眠れた昨日はコーヒーも三杯相当飲んでたし。
まあカフェイン無関係ではないにしろ、不眠気味になるにはそれよりも大きな要因がありそう。ツーリングとの因果関係を察するに、くたくたになるまで運動しろと言うこと?たぶん。
R1250GSが疲れないとは言え、12時間走れば多少は疲れる。セローの時みたいにぐったりよっこいしょとはならないけど。
そう言えば昨日のツーリングはいろんなところで山桜などもまだ咲いておりましてね。
新緑も眩しかった。もっとツーリング行こう。今シーズンなんだよそう言えば。
今日はボドゲ会。アグリコラの泥沼拡張で65点で勝利。
小さな進歩がクズばっかりだった時は終わったと思ったけど、かえって余計な中途半端に小さな進歩を出さないことで手が伸びたのかもしれん。やったぜ。
2024-05-12

13年ぶりに液晶テレビとサウンドバー更新。今の所とても良い。
液晶テレビはレグザの55Z870M。
42型から55型になったことよりたぶん4Kになったのが効いてる気がする。
今まで見えなかったグラデーションが見える。
サウンドバーはヤマハのSR-X40A。
今までサブウーファー独立型のYSP-2200ってやつを使っていたのだが、サブウーファー一体型にもかかわらずそれよりも低音いいかんじだし、一気に音が立体的になった。
Bluetoothでスマホの音を鳴らせるのも良い。
ただなんか余計な機能もいっぱいついてるな。倍速でフレーム補完入るとアニメの中割りがぬるぬるになって、なんだかCGアニメみたいなメリハリのない動きになるし、「映画プロ」と言うモードで見てたら、グラデーションの強調がおかしくなって絵が破綻したりする。
余計な機能全部切って様子見中。
蟲師をまた一期から通しで見るぞい。
2024-05-13

55インチ液晶導入。
色々な映像を軽く試しに流してみているけど、けっこう別物になってるな。見えなかったものが見えてきたりして感動も新た。
過去の名作を振り返ってみるターンが来たようです。
まあ逆に粗が見えちゃうパターンもあるのだけれど。そういうのはオフにしてる高画質化機能を使ったりしたらなんとなるのかなぁ。
2024-05-14

4月半ばに高熱出してから酒に弱くなったような気がする。
いや、弱くはなってないな。特に飲みたくなくなったと言うかんじ。
飲む日も一飲酒単位でもう完璧に満足。あとは炭酸水がうまい。
この変調が何を意味するのか・・・
まあ健康にはいいかもしれない。
ここ半年くらいちょっと飲み過ぎな気もしていたので。
2024-05-15

深刻な寝不足で目の奥が痛いとこまで来たので、早く目が覚めてもぐったりと寝床に横たわっていることにした。
寝床に横たわっている間、意識はあると自覚してるのだが、時間経過がやたら早いので、睡眠と覚醒の半ばくらいな状態なのかなぁ。
まあそんな質の悪い睡眠でもいくらか疲れは取れる。横になってて気持ち良くもあるしね。
2024-05-16

家の周りの新緑もだいぶおとなしい色になってきたなぁ。
と思いつつ最近撮った写真を見返している。
2024-05-17

伊根のたけだのソースカツ丼が気になってしまい、食べに行ってきた。
肉がやたらと美味いカツだった。
丼の底にソースがべっちゃりたまってたりとか、味噌汁の味めちゃくちゃ普通、といった点はあるものの、カツがすべてを納得させる。
パワーのあるカツだった。SPF豚ですって。
でも個人的にはやっぱり青い塔のほうが好きかな。どっちも素晴らしいけど。
それからまだ瑞々しい新緑を眺めつつ、権兵衛トンネルをくぐって、地蔵峠から御嶽山眺めつつ開田高原まで行って、開田高原でバニラととうもろこしのミックスソフトを食べたり、濁川温泉で長湯したりとツーリングを堪能してしまった。
濁川温泉の市営露天風呂はずっと入っていたくなるようないい湯だった。横浜は25度いってるってのに、向こうは気温11度とかで体が冷えてたのでなおさらだったかも(それでもソフトは食ったわけ)
さて二週連続で信州方面行ってしまったので、次は別のとこ行こうかな。
2024-05-18

味が残念なことになった行きつけがまたひとつ。
たぶん物価高が原因。
素材の質落とすなら値上げしてくれーって思うものの、ラーメン屋で言う1000円の壁みたいなものが、どんな店にもあって難しいんだろうなぁ。
悲しみ。
2024-05-19

来週東北に行ったらまだ新緑いいかんじだろうか。
などと思いつつ、週間天気予報が微妙に信頼できないつらみ。
2024-05-20

最近一日にコーヒー2杯飲むのを界王拳2倍って呼んでる。
2024-05-21

頭が割れるように痛くて一回休み。
偏頭痛ぽい。
毎日PCの前にいすぎたようだ。
2024-05-22

バイクで出かけて目を休めたいけど、リアのブレーキパッドが危篤状態のため一回休み。
こないだのツーリングを反芻して耐えるしかない。
2024-05-23

ノートPC、そんなにガシガシ使うわけでもないので、M1 ProのMacBook Proから、そこそこのスペックのThinkPadにしようかなと考え中。二刀流もめんどくさいだけになってきたと言うこともあり。
で、ヨドバシでキーボードの具合を確かめてきたら、X1 Carbonがなんだか若干ペコペコになってて、下位機種のX13とかE14の方がよかった。
なぜに?
キータッチしっかりよりキータッチペコペコな方を高評価する向きでもあるのかな。
2024-05-24

頭痛が続く。熱も上がってきてて剣呑ですぜこいつぁ。
2024-05-25

「これは肩凝りか?」とおもむろにひらめいてストレッチしまくったら昨日一日続いていた頭痛がサクッと治った。
痛みのない世の中は素晴らしい。
と、同時に肩にかなりの凝りを自覚。
なにこれ。凝りすぎて麻痺してたってこと?
コワー。
ちなみに発熱は日焼けのせいだったっぽ。
紫外線がだいぶ強い季節になってきた。
2024-05-26

肩凝りからの頭痛治ったかと思いきや、夜寝てて頭痛くなって目覚めるし、カメラバッグを肩掛けして外歩いてたら痛くなるしと、少しでも凝りが進行すると頭痛となり、ストレッチで凝りゲージを戻すみたいなことを繰り返していた。
肩凝りNG行動検知器みたいになってる。
仰向けで寝ると凝るって言うのはなかなか判定が厳しい。
そしてワインたった100mlで血行良くなっても頭痛。難儀やでぇ。
2024-05-27

先日買ったレグザの55Z870M。
デフォルトONで色々と画質調整機能がついてるんだが、OFFにしないと映像が破綻するような機能ばっかりでなんだこりゃってかんじだ。
倍速のフレーム補完はアニメーションの動きのメリハリを殺して、調整しないでお出ししたCGの動きみたいにしてしまう、と言うのは常識みたいな話だが、それ以外にもコントラストを自動調整する機能でブロックノイズみたいのが出たり、強調が違和感を感じるレベルまで行ってしまったり。
これらの機能ってついてて喜ばしいシーンがあるんだろうか。
と、余計な機能にケチはつけたが、もろもろオフった状態の画質は良い。
小細工しないでも色々と細かく見えて、蟲師とか見返して感動を新たにしている。
ただメリハリが増したことによるトレードオフなのか、グラデーションが縞々に見えて気になることがある。前のテレビではなかったのか、あったけど気になる程に見えてなかったのか。入れ替えでリサイクルに出さず、しばらく取っておけばよかったなー。
2024-05-28

週間予報見てると、もう梅雨みたいな有様だ。
雨が前倒しになったりするので予定も立てづらいし、まいったもんだ。
2024-05-29

貴重な晴れ間。
バイクに乗るとやっぱり頭がスッキリする。
2024-05-30

今日も小田原箱根エリアを軽く。そのあと富士五湖エリアを通って御坂みちを抜けて、一宮御坂から中央道で帰ってきた。
談合坂SAのカツカレーなかなかよかった。ちょうどいいカツカレーってかんじ。
すっかり暗くなった頃に雨雲レーダー見たらけっこう雨の範囲が広がってて「やべー」となったけど、実際走ってみるとほとんど降ってるところはなかった。なんだろう。奇跡のすり抜け?
2024-05-31

ペンタックスの次の新レンズはAPS-C用の14mm F3.5に期待
多分製品化されないやつでしょう。さすがにこれ発売されたら「ほかに出すべきものあるんでない」ってなる。でもこういう特許を出してること自体はすごくいいと思う。コツコツ積み上げたものが積もり積もってひとつのプロダクトとして結実するわけだしね。