pentax memo

2025年8月

2025-08-01

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/60s f/8.0 ISO200 31.0mm

疲れたのう。

完全にエネルギーが枯渇した。

労働はやっぱり体に悪いよ。


2025-08-02

PENTAX K-1 + smc PENTAX-FA 135mm F2.8 [IF]
1/200s f/2.8 ISO200 135.0mm

月例ボドゲ会。

再販されたばかりのワイアームスパンをば。
ドラゴンのアートワークがほんとうにすばらしい作品なのですよ。

洞窟を掘ってたくさんのドラゴンを住まわせるというゲーム。

洞窟カードで洞窟を拡張し(掘削)、ドラコンカードを置いて住まわせ(手懐け)、洞窟探索で資源を獲得する(探索)。資源は掘削や手懐けに必要なコストとなり、掘削や手懐けが進むと探索で得られる資源が増えるという、終盤に向けてゲームが加速していく仕様になっている。

手持ちの札と資源でどうゲームを組み立てるか、うんうん考えながらプレイするのが楽しい。

カードの引き運も割とあるなと感じたけど、カード引く機会がまあまあ多いのでトータルでは平均化されるかんじかな?
でも序盤でいいカード引くと影響大きいんで、やっぱ運けっこうあるかぁ。

一戦した後すぐ「二戦目やりましょうよ」となったので、なかなか好評だった模様。

一戦目は77点で一位、二戦目は63点で三位。
二戦目は三手くらいかけて虚無を生み出してしまったので、そこが反省点。

いやでもマジ面白かった。


2025-08-03

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/200s f/5.6 ISO1600 200.0mm

いやぁ、暑さが今年もまたギアを上げてきた。

年々上限が上がっていく。すごい向上心だ。


2025-08-04

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/400s f/8.0 ISO200 31.0mm

そういやFGO10周年すごいな。

油断するとすぐに10年とか経ちよる。


2025-08-05

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/320s f/4.0 ISO200 200.0mm

夕方になっても36度とかあるのでおしまいです。


2025-08-06

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/500s f/4.0 ISO200 200.0mm

日照り続きだった東北北陸に恵みの雨かと思いきや、大雨の警報が出まくっている。
なんという極端。

『この世界の片隅に』がリバイバル上映しているので映画館で見てきた。
なにげに劇場で見るのは初めてだったが、細かく書いてある作品なので新鮮な気づきがあるし、戦争シーンの音響も生々しい。

15日までなのでこれを機に是非。


2025-08-07

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/250s f/5.6 ISO200 31.0mm

せめて涼し気な写真を眺めて涼を取った気分となるぜ。


2025-08-08

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/320s f/8.0 ISO200 31.0mm

富士山麓で涼を取ってきたのだった。

御殿場から水ヶ塚あたりまで行くと真昼でも気温20度とかでして。涼しい。
御殿場口でしばし下界の風景を眺めてのんびりした。

夏にバイクで行ける場所としてはいっちゃん涼しい。距離が手ごろにもかかわらず。

帰りは東名で事故渋滞が起きていたので、箱根を越えて西湘バイパスから海沿いを周り、藤沢経由で帰ってみたけど、藤沢戸塚あたりで逃げられない渋滞にハマるし、ぐるりと回るので当然距離は伸びるしで、渋滞の東名を行った方が普通に早かったな。ハハハ。

でもちょうど大磯で打ち上げ花火やってたのは良かった。花火の音の圧を久々に体で味わったよ。


2025-08-09

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/200s f/5.6 ISO400 200.0mm

見る見る育った金床雲。

方角と雨雲レーダーの情報からするに、筑波とか水戸の方だったかもしれん。


2025-08-10

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/250s f/4.0 ISO200 200.0mm

いきなり涼しい。大雨だけど。

こないだまで各地で日照り続きだったかと思いきや、今度は降りすぎて水害。この気候の極端さよ。


2025-08-11

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/1600s f/4.0 ISO200 200.0mm

福岡、熊本の水害えげつないな。

流れてくる映像で濁った水に没してる車とか見てると苦い顔になってしまう。
ほんにこの極端な気候は……

米も心配ですなぁ。


2025-08-12

PENTAX K-1 + smc PENTAX-FA* 24mm F2 AL[IF]
1/40s f/2.0 ISO800 24.0mm

ChatGPTでこないだGPT-5が出てGPT-4oが使えなくなったことでひと悶着起きているらしい(課金してれば4oも使えるらしい)

ハルシネーションを抑えた代わりに無味乾燥になったGPT-5の語り口に不満が集中しているのだとか。

個人的には前置きのヨイショはいいから早く結論を述べなさい、とか思いつつ使っていたのでそんなに困っていないのだが、ChatGPTとのコミュニケーションを楽しんでいたユーザーも割と多いみたいだ。

思ってもないところでけっこう世界変わりつつあるのかもしれない。

ちなみにGPT-5も普通にハルシネーションはする。やはりマイナー技術の質問には弱い。

適当な嘘もたくさんつくけどまあ使えるアシスタントではある、という付き合い方をしてたのでハルシネーションもかまわないのだけど、やっぱり提供する側としてはなくしていきたいんだろうね。


2025-08-13

PENTAX K-1 + smc PENTAX-FA* 24mm F2 AL[IF]
1/800s f/2.0 ISO200 24.0mm

すっかり忘れてたシロマサ展。

思い出したように期間終了間際にようやく行ったら、同じような駆け込み&盆休みの相乗効果か、えらい混んでた。
ゆっくり見られずほんのり失敗した感がある。

いやしかし精細な絵を描くもんだねぇ。しかもアナログで。
絵を描く人だったらもっとすげえって思えるんだろうな。

まあ行ってよかった。
ついでに海野十三展も見れてよかった。


2025-08-14

PENTAX K-1 + smc PENTAX-FA* 24mm F2 AL[IF]
1/1600s f/2.0 ISO200 24.0mm

3年ぶりくらいにAmazonプライムをやめてみた。

なんだかんだプライムビデオ目当てに入りっぱなしだったが、CM入るようになったし、すると視聴する頻度も減っていったりで。
動画は適当にサブスクを渡り歩けばいいかな。ちょうど見たいものが別のサービスにある。

もし送料無料使いたくなったら月単位で入ろう。


2025-08-15

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/1000s f/5.6 ISO200 31.0mm

終戦記念日。

戦後80年。

世界のあちこちできな臭くなってる昨今、100年いけるか。


2025-08-16

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/1600s f/1.8 ISO200 31.0mm

墓参りも昨日終わったし、お盆も終わりじゃ。

お盆終わったら軽くどこか行こうかな。今はUターンラッシュがひどいだろうしね。


2025-08-17

PENTAX K-1 + smc PENTAX-FA* 24mm F2 AL[IF]
1/50s f/11.0 ISO3200 24.0mm

また容赦のない灼熱がカムバックしてきた。

これが一週間続くのか……

外が35度以上行くと冷房が力負けして地味に暑いので困る。麦茶の消費がマッハだぜ。

夏だけ高原で暮らしたいけど貧乏暇なしで。

ところで今日の写真、現像で頑張った系に見えるけど撮って出しなのだよ。光が最高だと最高ですね。


2025-08-18

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/60s f/5.6 ISO200 31.0mm

熊が猛威を振るっている。

知床のあれもホラーだけど、大山でも熊が目撃されて一時騒然となったとか。

ハイキングにも覚悟が必要な時代になってきた。


2025-08-19

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/1600s f/5.6 ISO200 31.0mm

ついカッとなってエアコンを二台稼働した。

おかげで室内が生存に適した環境に保たれている。


2025-08-20

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/640s f/8.0 ISO200 31.0mm

久々に美ヶ原へなど行ってみた。
到着して雨雲レーダー見たら上田の方から豪雨が南下してくる気配だったので、何もせず退散したが。
涼しいところを走れればよかろうなのだ。

今日は圏央道渋滞の表示があったので、新東名と中部縦貫道を使ってみたが、2倍はいかないまでも1.5倍くらい、1時間くらい余計に時間かかるな。渋滞に甘んじた方が早かった。

しかしいずれの道を通るにしても甲府盆地が鬼門。39度はさすがに厳しめだった。せめて35度くらいまでで勘弁してほしい。

白樺湖とか霧ヶ峰まで来ると25度くらいでぐっと楽になった。涼しいところで体を休められないときついねぇ。


2025-08-21

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/3200s f/5.6 ISO200 200.0mm

いきなり隕石落ちてきたり、いきなり台風が発生したり、鹿児島が大変なことになってるな。火山も元気だし。
何事もなくあって欲しいが。

しかし隕石の火球って東京からも見えるんだからすごいね。

昔なら現地でしか見られなかったであろう光景が、映像としてたちまちネットが拡散されるのもなんだかすごい。


2025-08-22

PENTAX K-1 + HD PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
1/500s f/1.8 ISO200 31.0mm

触ってきました「RICOH GR IV」。GR IIIからの変化点を詳しくチェック

ホイールは壊れやすいからやめたのかな。

9/12発売。お値段20万弱か。いやはや。


2025-08-23

PENTAX K-1 + smc PENTAX-DA* 200mm F2.8 ED [IF] SDM
1/200s f/5.6 ISO200 200.0mm

WSLが急におかしくなって復旧に手間取った。
Windows上に置いたLinuxの上で生きてるので、それがなくなると動けなくなるということを実感。

Adobe製品使わなくなれば普通にLinuxでもいいんだけど、仕事でPSDファイルとか開かないといけない時もあるし、現役のうちはWindowsから離れられんなぁ。

しっかしほんとうに何もしてないのに壊れたし、結局原因がわからんかったので再インストールでしのいだし。
何もわからんの上で生きている。