pentax memo

K-3II

堅実な進化にプラスαを加えた洗練のAPS-Cフラッグシップ


K-3の正常進化バージョンにプラスしてGPSとリアルレゾリューションシステムを載せた革新的カメラ。
マイナーチェンジどころじゃなくグレートですよこいつは。

満足度 110

強み
  • 描写力や操作性、優れた光学ファインダー、SDカードデュアルスロットなどカメラとしての基本性能の高さ
  • 4.5段分のボディ内手ブレ補正
  • -3EV対応の強力な暗所AF、向上したAF-Cの動体追従などのAF性能
  • 防塵防滴、-10度までの耐寒性能
  • フラッグシップ機としてはコンパクトなサイズ

弱み
  • 高感度の描写がやや硬い
  • 内蔵フラッシュ非搭載
最終更新: 2015-10-03

実際に使用してのレビュー

画質

K-3と変更のない2400万画素ローパスレスということで原則としてはK-3とほぼ同じと考えていいはず。

K-3IIではそれにプラスしてリアル・レゾリューション・システムによる超解像搭載で大きな解像力の向上を実現している。三脚前提かつ静物限定という制約があるものの、特定分野に限っては突出した描写力を持つカメラになっていると言っていいんじゃなかろうか。

超解像なしの通常撮影でもAPS-Cの一眼カメラとしては最高クラスの画質で、ローパスレスながらシャープすぎない描写傾向が気に入っている。特に低感度域では豊かな階調性や広いダイナミックレンジなどが素晴らしい。

高感度に関しては個人的な常用感度はISO1600で、被写体や背景によってはISO3200やISO6400も使えるかなといったところ。まずまず十分な高感度耐性と言える。
この機種の高感度画質はノイズを残して解像感を優先する絵作りと言うことで、等倍で見るとかなりのノイズが乗っておりトリミング耐性は少々低くなる。しかしトリミングを考えなければその方針が功を奏してシャープで解像感のある画質が得られる。
もっともそれにより描写がやや硬いと感じてしまうこともあるので、状況によっては満足できないこともある。数年前はISO1600で普通に使えるのはスゴイ!と言っていたのに人間贅沢なものですね。

ホワイトバランスもおおむね安定しており、特別な撮影意図がある場合を除けば後で調整する必要があるケースはほとんどない。
ローパスレスセンサーの課題であるモアレは良く抑えられていて気になることは少なく、心配な向きにはローパスセレクターという手段も用意されている。

使い勝手

K-3の使い勝手は基本そのままに手ブレ補正の強化、AFの強化といった堅実な強化に加えGPS搭載といった旅する人間にとってはうれしい機能が追加されている。
一方で内蔵フラッシュが非搭載となったのは人によってはマイナス点か。個人的にはあまり困らないけれど。

AF性能は静物や風景などを撮る分には快適で速度精度ともに特に問題はない。
K-3IIではAF-Cでの動体追従性が向上し、確かに歩留まりの大幅な向上を感じる。苦手としている動体撮影の分野でも着実に他社の後を追いかけているといったところだろうか。
一方で暗所AFの強力さやコントラストAFの速度などは逆に他社一眼レフが後から追いついてきた格好。使い勝手では地味に割と先を行くペンタックスであった。
ちなみにボディ内モーターが強力なため旧来のレンズのAF速度がSDMやDCモーター内蔵のレンズよりも返って速かったりする。

手ブレ補正はK-3に比べて1段分の向上ということで、これが割と恩恵が大きい。
個人的にはGPS搭載と並んでK-3から乗り換えを大きく後押しした堅実な強化。

防塵防滴は旅や登山といったシーンではやはり心強い。
組み合わせられる簡易防滴以上のレンズも豊富で、天候が読めない状況でも安心して使うことができる。
加えて位置情報が写真に記録できるGPS内蔵もフィールドカメラとしてはうれしいところ。

ほか基本機能としては露出も安定しており、電子水準器なども極めて実用的。上級機ならではの豊富なハードウェアスイッチやダブルダイヤルが素早い操作を可能にしてくれる。
SDカードのデュアルスロットは常にバックアップを取っている状態と考えると安心感が高い。

それから現行一眼レフ随一の見やすいファインダーや静かで小気味よいシャッター音は他社にはない良さと言えるかなと。

バッテリー

K-5系に比べるとK-3系は少し持ちが悪くなっているが、日帰り旅行程度では心配いらない。毎日散歩に持ち出すくらいなら一週間充電しなくても平気。

GPSロガーをオンにしたままにすると若干減りが早い気がするが、やはり一日は余裕で持つのでさほど問題ないのではないかと。
ただ三脚ライブビューでの撮影をじっくりやるつもりなら念のため予備バッテリーが欲しい。

携帯性

K-3に比べて重さは15g軽くなり、サイズは高さが2.5mmアップした。
とは言えいずれにしろフラッグシップ機としては相変わらずコンパクトで携帯性には満足。

総評

フルサイズを控えた時期にマイナーチェンジということで購入心理的にかなりブレーキのかかる状況で登場してきた機種だが、手ブレ補正やAF強化など堅実な強化に加え、GPS内蔵やリアルレゾリューションシステムの搭載などの飛び道具も装備。結局じわじわと購入意欲が高まりゲットしてしまった。
そして実際に使ってみると単なるマイナーチェンジ以上の変化があり、購入は正解だったと思っている。

とにかく旅する人間なので実用的なGPS内蔵が非常にうれしい。リアルレゾリューションシステムも単なる飛び道具かと思いきや意外と真面目に使える機能だったので予想外(失礼)の収穫。
あとはK-3は安定性にわずかな不満があったので、ついでにそれが解消されることも期待したい。

満足度は110点。

このカメラに関するメモ

K-3との相違点

K-3改と言っていい正常進化に+α。

強化点

リアルレゾルーションシステムの搭載
AF-Cの動体追従性能向上
2015年に出た3つのレンズではAF-Sも性能向上
GPS内蔵
手ブレ補正の効きが3.5段分から4.5段分に向上
わずかに軽量化 800gから785gに
背面液晶の下からRICOHのロゴが消えた
安定性向上?

劣化点

わずかに高さがアップ 約131.5x100x77.5mmからに約131.5x102.5x77.5mm
内蔵フラッシュ非搭載


リアル・レゾリューション・システム

センサーシフトを利用した超解像技術。
センサーを精密に規則正しくシフトしながら4枚撮影し、1ピクセルごとにRGB情報を得ることで擬似的にFOVEONのような多層センサーと同様の仕組みを実現している。すごいけど・・・すごく変態的な技術。さすがペンタックスと言えましょう。

しかしその効果は確かなもので、等倍では細部の解像感向上は明らか。通常の撮影では潰れてしまうものがしっかり解像していたりと、見えないものが見えてくる先進の機能となっている。
鑑賞サイズでも被写体によっては先鋭感や階調性、色再現などに実感できる差が出てくる。効果が分かりづらいシーンもあるが、トリミング耐性は確実に向上。画質面において確実なプラスをもたらしてくれる。

ただし利用においては制約があり、カメラブレも被写体ブレもない状況でしか使うことができない。つまり三脚使用の静物撮影でのみ有効な機能と言うことになる。これはずいぶんと利用範囲が限られる。
しかしながら実際に試すと微風下での風景撮影や手持ちでも効果が得られることがあり、使用できるシーンは思ったよりも広いかなと言う印象。

おそらくある程度は内部的な補正が働いているのだろう。特に直線的な人工物など単純な形状のものならわずかにブレても超解像ならではの先鋭感が出る。
一方で木の葉や布地の質感など細かく複雑なパターンや、ブレそのものが大きい場合などは不自然なドット模様が現れたりするなど画像に破綻が現れる。このあたりの処理技術が向上して手持ちでも普通に使えるようになったらすごくステキだ。今後に期待。

とりあえず三脚立てての風景撮影ではリアルレゾリューションシステムONの一枚もついでに撮っておくと時にクリティカルヒットするかもしれない。そんな「ついでに」ベースで考えると割とカジュアルに使えるのではなかろうか。

なおJPEGの画像サイズは通常撮影のものと変わらないが、RAWは画像4枚分のサイズとなる。
RAWで撮っておくとボディ内現像では超解像のONとOFFを切り替えてどちらの画像でも取り出せる。
このRAWはLightroomでも現像でき超解像の効果もしっかりと得られるが、逆に超解像OFFの画像は取り出せない。

ちなみに海外ではPixel Shift Resolution Systemという名称。Real Resolution Systemだと略称RRSになってReally Right Stuffの略称とかぶるから?


内蔵GPS

個人的に待望のGPS内蔵。
おかげで旅カメラとしての使い勝手が一段アップした。
GPSロガーの機能も持っており、移動の軌跡をKML形式で記録することもできる。

GPSの測位にはしばらく時間がかかるが、GPSロガーの機能を有効にしていればそれ以降は常にGPSを掴んだ状態となる。
つまり初回以外はGPSの測位を待つ必要が無く、行く先々でカメラの電源をONにしてからすぐに撮影しても位置情報が写真に記録される。これは非常に実用的だ。

よくあるGPS付きカメラだと電源をオフにしてしばらくするとGPS情報が消え去り、電源をオンにすると改めてのGPSの測位に数十秒待たされる。O-GPS1を使っているときなどもそう。
なのでK-3IIでもそれを覚悟していたが、これはいい意味で期待を裏切られた。

デメリットとしてはGPSによりいくらかバッテリーを消費するはずだが、GPSロガーをオンにしていてもみるみる減っていくと言うことはないため、それほど気にする必要はなさそうだ。

あとその他注意点としては位置情報を記録した写真の取り扱いには気をつけた方がいいということかね。自宅や知人宅、勤務地等のプライベートな位置情報が乗った写真をネットに公開したりするのはやめておいた方が無難。

なお外付けオプションであったアストロトレーサーが内蔵された形になるため、星を点のまま写す天体追尾機能を利用することも可能だ。これは星景撮影が身近になるかもしれない。


内蔵フラッシュ非搭載

外部ストロボを利用したワイヤレス撮影の際に本体のみではコントロール発光ができなくなってしまった。


Spec  
有効画素数 約2435万画素
撮像素子 23.5×15.6mmサイズCMOS、総画素数 約2471万画素
記録媒体 SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード
インターフェース USB3.0、AV出力端子、外部電源端子、外部レリーズ端子、Xシンクロソケット、HDMI出力端子、ステレオマイク入力端子
ファインダー ペンタプリズム 視野率100% 約0.95倍
シャッター 1/8000秒〜30秒、バルブ
連写 8.3コマ/秒
幅 x 高さ x 奥行き 131.5mm x 102.5mm x 77.5mm
質量 700g(バッテリーとSDカード込みで785g)

関連用品

バッテリーグリップ D-BG5

グリップを向上させるかなりオススメのアクセサリー。
縦位置撮影の際にも安定した姿勢で構えることができ、手ぶれ防止にも効果有り。(効果には個人差があります)

重さはバッテリーを入れた状態で約330g。

バッテリーグリップ D-BG5

FLUCARD FOR PENTAX 16GB O-FC1

iPhoneやAndroidなどのスマホからWifi経由でカメラボディ本体を制御できる機能の付いたSDカード。
電源ON時に短時間のフリーズを招いたり、スマホ側のUIがこなれてないなど残念ながらちょっと使い勝手が悪い。

そろそろWifiも本体内蔵を期待したい。

FLUCARD FOR PENTAX 16GB O-FC1

バッテリー D-LI90P

旅に出る時などは念のため予備バッテリーが欲しいところ。
GPSロガーを使うならばなおさら。

充電式リチウムイオンバッテリー D-LI90P

ストロボ

リニューアルされて防塵防滴になったAF540FGZ IIおよびAF360FGZ II、AF201FGが用意されている。

本格的にストロボを使うなら光量が大きく首振りバウンスなどもできるAF540FGZ IIおよびAF360FGZ IIが便利。

内蔵フラッシュがなくなったのでポケットサイズのAF201FGを携行するのもおすすめ。ハイスピードシンクロやスレーブ発光など本格的な機能は使えないが、カメラ内蔵フラッシュの代替として考えれば光量は多く天井バウンスも可能であるなど十分以上。

AF540FGZ II
AF360FGZ II
AF201FG

防水リモコン O-RC1

三脚立てての風景撮影などに。
洗濯しても平気なくらいの防水性能。

赤外線式なのでしっかり受光部に向けないと反応しない点が若干だが不便。
電波式のリモコンが待ち望まれる。

防水リモコン O-RC1

ケーブルスイッチ CS-205

花火撮影などに。
リモコンの方が気軽に使えるが角度などによって反応しないことがあるので、シャッターチャンス確実に捉えたい場合にはケーブルの方が確実。

ケーブルスイッチ CS-205

イメージセンサークリーニングキット O-ICK1

野外でレンズ交換しているとどうしてもセンサーにゴミが付着するが、これがあればメーカーに持ち込まなくてもセンサー清掃できるようになる。
青空などにゴミが映り込むようになったらこれで清掃すればOK。効果覿面。

通称ぺったん棒。
他のメーカーのカメラにも使える(自己責任)

イメージセンサークリーニングキット O-ICK1


 

参考リンク

K-3IIで撮った写真

COSINA Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK
1s f/8.0 ISO400 50.0mm
smc PENTAX-DA* 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
1/1250s f/8.0 ISO200 135.0mm
COSINA Carl Zeiss Distagon T*2/35 ZK
1/8s f/5.6 ISO200 35.0mm
smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
1/500s f/8.0 ISO200 50.0mm
COSINA Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK
1/80s f/4.0 ISO1600 50.0mm
COSINA Carl Zeiss Makro Planar T*2/50 ZK
1/40s f/8.0 ISO200 50.0mm
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
1/50s f/8.0 ISO1600 450.0mm
smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
1/80s f/8.0 ISO1600 50.0mm
smc PENTAX-DA* 50-135mm F2.8 ED [IF] SDM
1/320s f/4.0 ISO200 135.0mm
smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
13/10s f/11.0 ISO100 28.0mm
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
1/5s f/1.8 ISO3200 31.0mm
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
1/250s f/5.6 ISO100 35.0mm
HD PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited
1/15s f/2.8 ISO800 35.0mm
HD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WR
1/250s f/8.0 ISO200 50.0mm