pentax memo

Sigma APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

Kマウントでは希少なレンズ内手ブレ補正を備えた望遠ズーム


シグマのOS付きレンズを改めて試してみたくてゲットした一本。
高い描写力に加えてレンズ内手ブレ補正の機能性が光るレンズ。

満足度 110

強み
  • F2.8の望遠ズームとして期待通りの描写力
  • Kマウントのレンズとしては希少なレンズ内手振れ補正
  • インナーズーム、インナーフォーカスでレンズの長さが変化しない

弱み
  • 最大撮影倍率がやや低い
  • 取り外した三脚座がかさばる
最終更新: 2015-04-05

実際に使用してのレビュー

描写の傾向

開放はしっかりと解像しつつも気持ち柔らかさがまとわりつく感じの繊細な写り。そして一段絞ればキリッと締まる。
絞り開放からのキレを期待する人は不満を覚えるかもしれないが、個人的にはかなり好きな描写だ。

中央の解像力はいずれの焦点距離でも絞り開放から高く、K-3で等倍近いトリミングにも耐える。トリミング前提で撮るなら必ず被写体は中央に置きたい。

周辺部の解像は開放では甘いが絞ればしっかりとしてくる。なので周辺までしっかりと写したいときはF5.6〜F11くらいまで絞った方がいい。
この傾向は望遠側ほど顕著で、望遠端の開放ともなると周辺はかなりゆるくなる。

ボケ味はおおむね自然でかなり好ましく、円形絞りのため丸ボケもきれいな形になる。しかしまれに雑なボケになることもあり、どういう条件でそうなるのか、もう少し使ってみないと分からない。

APOと冠しているだけあって色収差等はよく抑えられていて、ピント面前後でもフレーム周辺部でも色づきが気になることはない。
周辺減光や歪曲もほぼ気にならないレベル。

逆光耐性は評価中。

使い勝手

APS-Cでは換算約105-300mm F2.8のレンズということで、サンニッパズームと言えばなんだか夢のあるスペックに。
本来の画角より中望遠域のカバー率低くなるが、望遠端が伸びるので望遠ズームとしては悪くない。換算300mmまでをF2.8の明るさで使用できるのは頼もしい。

OSによるレンズ内手ブレ補正はK-3やK-5IIsのボディ内手ブレ補正と軽く比較してみたが有為な差は見受けられなかった。あったとしてもさほど大きくはなさそうだ。K-3IIではボディ内補正の方がわずかに良い。
ただボディ内手ブレ補正と違って、被写体に張り付くようにファインダー像が固定されるので、フレーミングを決める際に有利という利点はある。またK-3以前にはない流し撮り対応モードを備えている点でも優れている。

ちなみにレンズとボディの手ブレ補正を両方有効にすると片方を有効にしたときよりも明らかに悪い結果になる。なのでレンズの性能を活かすためにも必ずどちらかをオフにする必要あり。

HSMによるAFは静かでスムーズ。爆速というほどではないが十分に速い部類。

特に難点は無いが、強いて言えば最大撮影倍率が0.125倍と低いのが欠点。
とは言えAPS-Cでは実質0.19倍相当の使い勝手と変わらないので余り気にはならないが。

携帯性

気軽にどこへでも持ち出せるサイズと重量ではないが、このクラスのレンズとしては普通で、可も無く不可も無し。

手持ちの場合は三脚座はリングごと外れるので、これを取り外すことで携帯性が大幅にアップする。
一方で取り外した三脚座はかなりかさばってしまうが・・・

総評

満足度は110点。

ペンタックス用は時すでにディスコンだがF2.8で200mmまである望遠ズームが欲しければ探し求める価値のあるレンズ。

個人的にはボディ内手ブレ補正で不足はないけれど、レンズ内手ブレ補正にこだわる人にとっては貴重な一本。
サードパーティ製のレンズ内手ブレ補正付きレンズは恐らく今後出てこないと思われるので。

描写面では開放の上品で程よい柔らかさが面白い。この手のズームレンズではどの絞りでもとにかくシャープであることが求められがちな昨今、このようなレンズはもうなかなか出てこない気がする。
そういう意味でも貴重なレンズかもしれない。

購入に関するアドバイス

類似または関連するレンズとの比較

ペンタックス用はディスコンになってしまったので中古を狙うほかない。
シグマの70-200 F2.8はOS付きとそうでないものがあるので、ちゃんと型番に「OS」と入ったものを探すこと。

smc PENTAX-DA★60-250mm F4ED [IF] SDMとどちらにすべきか

ズームレンジの広さや携帯性、防塵防滴などの面でDA★60-250の方が優れており、画質の信頼性もDA★60-250の方が上かなと言う気がする。
DA★60-250の完成度の高さは異常。

一方でシグマの方はF2.8で一段明るいというのは望遠レンズとしては大きなアドバンテージで、レンズ内手ブレ補正にも純正にはないメリットがある。
寒色系のアッサリした写りも純正にはないもので、開放の柔らかさを活かせばポートレートなどにも面白い。

どちらを選ぶかは用途次第といったところで、旅や風景には携帯性で勝り周辺まで安定した解像力を誇るDA★60-250の方がいいだろう。
屋内スポーツ撮影やポートレート用途ならF2.8の明るさや開放の柔らかさが活きるシグマの方が向いているかと。あと流し撮り。

そのほかの用途ではどちらでも、といったところだが、個人的にはやはり総合力でDA★60-250に一票。

smc PENTAX-DA★50-135mm F2.8ED [IF]SDMとどちらにすべきか

同じ開放F値F2.8の大口径望遠ズーム。

望遠端が短くてもよければDA★50-135でOK。携帯性や防塵防滴などの面でもぐっと扱いやすい。
でもやっぱり200mm(換算300mm)まで欲しいことも多いよね。

サイズを重視するか、望遠の長さを重視するか。どちらも良いレンズなのでそこに尽きるかな。

smc PENTAX-DA★200mm F2.8 ED[IF]SDMとどちらにすべきか

APS-Cサンニッパ。

さすがに解像力など描写性能は単焦点の方が明らかに一枚上手。それでいてコンパクトな点もイカす。
200mmのF2.8で最高性能が欲しければDA★200しかない。被写体を大きく写せる点もマル。

とは言えシグマの70-200 F2.8も良く写るし、ピント面前後のフリンジが抑えられているのはDA★200より優れた点。
あとズームはやっぱり便利で汎用性高いですし。

ところでこのAPS-Cで使えばサンニッパって言うの、4/3なんかに比べると普及してない感ある。マウント共用のせいかね。

Tamron SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)

コストパフォーマンスに優れたタムロンの70-200 F2.8。

AFがスクリューモーターのためうるさくて遅いともっぱらの評判。
一方で軽くて描写は良い。

そんなわけでAFが許容範囲ならタムロンも悪くなさそう。

このレンズに関するメモ

関連用品

フィルター

純正レンズと使い回しのしやすい77mm径。
ポートレートにソフトフィルターを使うもよし、絞れば風景も行けるので偏光フィルターやNDフィルターを使うもよし。

ケンコー Zeta EX サーキュラーPL
ケンコー PRO1D プロND8(W)
ケンコー PRO1D Lotus ND32
一脚

望遠レンズで手軽に手ブレを抑えるのに有効なアイテム。カメラとレンズの重さを一脚に預けることで疲労も抑えることができる。
地面に付けなくてもスタビライザーとして機能するのでブレ防止に役に立つ。

ベルボン ULTRA STICK R50

参考リンク

Sigma APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMで撮った写真

PENTAX K-3 II
1/250s f/2.8 ISO1600 200.0mm
PENTAX K-3
1/125s f/2.8 ISO100 85.0mm
PENTAX K-3 II
1/20s f/8.0 ISO100 93.0mm
PENTAX K-3 II
1/80s f/4.0 ISO400 200.0mm
PENTAX K-3
1/250s f/5.6 ISO200 200.0mm
PENTAX K-3 II
1/200s f/2.8 ISO200 138.0mm
PENTAX K-S2
1/250s f/4.0 ISO800 200.0mm
PENTAX K-S2
1/200s f/8.0 ISO3200 105.0mm
PENTAX K-S2
1/250s f/4.0 ISO400 158.0mm
PENTAX K-3 II
1/13s f/4.0 ISO100 158.0mm