2018年6月
2018-06-01

K-1にしろK-1mk2にしろ、連写してるとバッファーがすぐ埋まってしまうのはつらみがある。
連写に強いカメラ一台欲しくなってきた。
2018-06-02

天気良すぎるんじゃが。
6月の晴れの日は最高じゃ。
しかし外出するのは夕暮れ過ぎって言う。
2018-06-03

日が長くなってるのはいいが、夕方の散歩を楽しんで帰ると普通に20時とかになってるのは若干。若干どうなのかと。
ところでChromeさんが7月から非SSLサイトを容赦なく吊し上げていくようなので、そろそろここもSSL化しないといけない。
サーバー自体もう古いので新しく構築するかな。
2018-06-04

四尾連湖にしまりんいた。
梅雨入り前の最後の晴れ間っぽいので富士五湖エリアを通って八ヶ岳方面まで行く途中に目撃。
途中本栖湖にはなでしこちゃんいたけど写真は撮りそびれた。
それはそれとしてここで食べたパスタけっこうおいしかった。

2018-06-05

今日は小淵沢スタート。
富士見高原とかそのあたりの林間の道を気持ちよく走った後、ビーナスラインから霧ヶ峰。
涼しくてとてもよろしい。
折しも霧ヶ峰はちょうどレンゲツツジのシーズン。そこかしこに朱色の花が咲いているのが見られるが、車道の一番標高の高いところではまだ咲きそろっておらず。
ハイキングコースで盛りを迎えるのはまだもう少し先のように思える。
この後は諏訪大社上社の前宮と本宮にお参りして帰ってきた。雲が多くなってきたのでサクッと。
サクッとと言いつつ御坂みちとか道志みちとか寄り道しつつ。
これで梅雨入り前の充填はバッチリだ。
あとは灼熱の季節を前に梅雨の晴れ間は積極的に回収したい。
2018-06-06

WWDCにちょっと期待したがなにもなっしん。元々ソフトウェアの回だから当たり前と言えば当たり前なんだが。
GPUが強いMBPが出てこないので、Windowsのゲーミングノート欲しい熱が高まっている。
15インチ2kg程度の持ち運びが現実的なやつで。そしてディスプレイが高精細のやつで。
そうして探すとこないだ新しく発表されたRazer Blade 15インチとかよさげだけど、4K版のレビューの評価はイマイチ低いみたいだ。
ドライバ周りがうまくできてないのかな。
昨日発表のZenBook Proもなかなか。液晶タッチパッドとか楽しすぎる。
GPUもっと強いバージョンがあればヤバかった。
ゲーミングノートに限らずノートPCは最近けっこう盛り上がってきてるな。
ちょうどシャープが東芝のPC部門を買収したと言うニュースがあり。何か面白いもの出てこないだろうか。
しかしシャープはトップが変わったらこんだけ早く復活してくるってことは、今までの低迷は単に経営の問題だったってことなのかね。
大きな会社はやっぱ地力はあるんだろうな。
その力をうまく使えてないだけみたいな。
2018-06-07

昨日梅雨入りしたと思ったら早くも晴れ間。
週間予報が微妙に信用できないフェーズに突入した。
といったところでK-1 Mark IIのレビューを書いた。K-1との差分のみのライト版。
いや、フル版にしてもほんとにほとんど同じことコピペするだけになるから。
まあ総括するとちょっと機能追加されたK-1を買い増ししたような気分。
ついでにちょいちょいレンズのレビューをフルサイズ対応に直し始めたりするなど。手を入れ始めるとあちこち直したくなってきて時間の消費がマズい。
てかサイトのデザイン直したい。と思い始めて幾星霜。
2018-06-08

ソニーが中国のフルサイズカメラ市場でナンバーワンに、だそうで。
とりあえずはシェアではなく単月の売上かな?
CNもミラーレスに舵を切る時勢だし、あと10年くらい経ったら一眼レフはすっかりニッチになっているかもしれないね。
ペンタックスがこの先生きのこるには。
2018-06-09

梅雨入りとはなんだったのか。
ってかんじの天気だけど明日からは本当に梅雨っぽくなるのか。
本当かな?
2018-06-10

二分の一忘年会と称して飲んだくれ。
2018-06-11

台風さんの応援を受けて昨日今日は頑張った梅雨前線。
明日からまた休みに入る模様。
しかし週間予報が今日一日眺めてるだけでもコロコロ変わるので参る。
長期のお出かけは賭けになってしまうかんじか。
2018-06-12

ふとK-5やK-5IIsで撮った昔の写真を眺めていると思ったより手ブレしているものが多い。
最近は手持ちスローシャッターを試みたときくらいしか手ブレはない。手ブレ補正技術の進歩もすごいもんだ。
ところでそろそろキヤノンとニコンが本気のミラーレス出してくるって言うけど、ボディ内手ブレ補正をどう載せてくるのかどうかは気になる点だ。
EOS Kiss Mは電子式補正(レンズ内補正とのハイブリッドも可)だったけどセンサーシフト式にしてくるのかどうか。
2018-06-13

晴れ間を逃さず平湯にキャンツー行ってきた。
平湯は良いキャンプ場に加えてひらゆの森で鉄泉と硫黄泉両方入れるのが良い。
温泉とキャンプの高度な融合だ。
安房峠越えたら平湯は霧につつまれてて肌寒いくらいだったが、キャンプには程よい気候。
虫も多少はいたけどそんなに多くなかったし。
焚火して八ヶ岳PAで買ったソーセージ食べて満足。
昔6月に平湯でキャンプしたら寒さが厳しくて眠れないくらいだったんだけど、今回はさほどでもなく快適に過ごせた。
季節が早めに推移してる影響だろうか。
2018-06-14

青空と緑の山道を堪能した。走るために走っている。気持ちよく走れれば目的地はどこでもいい。
ということで高山からR361で木曽、伊那まで快走。
ちょうど昼過ぎに伊那についたので、名物の味噌カツでも食べてみるかとひげのとんかつ 青い塔へ。
ロースカツ丼を頼んでみたが厚切りで程よい歯ごたえ。地方で食べるとんかつとしては久々のヒットだった。ここはうまい。
大満足の昼食の後は適当に県道を走って諏訪。
と、当初の予定ではこれから霧ヶ峰を軽くハイキングしようかと思っていたのだが、セローのエンジンの調子がおかしいのでサクッと断念してそのまま帰ることに。
高速乗るの怖いので下道で帰ることにしたら山に登っている時間はなかったという次第。
もし途中で走れなくなったときのことを考えると大人しく中央線沿いを行くのがよかろう、ということで久々に坦々と20号で帰った。これはこれで。
2018-06-15

キャンプ用品色々持っていくと充実するけど、撤収とか後片付けめんどいよな〜という二律背反。
走るのも積載が少ない方が楽しいしね。
別に攻めた走りをするわけではないけど、シートが窮屈だったりとか。
キャンプに重点を置くか、ツーリングに重点を置くかってところですな。
2018-06-16

セローはしばし入院かな。
エンジン回しすぎが原因っぽい。
パワーボックスのせいかなあ。アレついてない場合、そんな回す前にスピードも加速も頭打ちになるんで回さなくなると思う。
このまままた2年で壊れる算段でバリバリ乗るか、純正のエキパイに戻してのんびり長持ちで乗るか、悩みどころじゃ。
しかしまあ前者を選ぶ場合、乗るバイクの選択を間違えてる気がする。
付けて回さないのが一番なんだろうけど。
長距離走るならやっぱ大型か、などとも考える。
でもなんか今これって言うバイクもないし、結局セローがいいんだよなあ。
2018-06-17

バイクがないので筋トレを始めるなど。
2018-06-18

大阪で震度6弱というえらい地震。
思わず知り合いの安否確認をしたが、とりあえず無事だったようで何より。
しかし被害映像とか見るとインフラの復旧とか大変そうだな。
って、日本に住む限り人ごとすむ問題ではない。
最近食料の備蓄とか災害への備えがおろそかになってたのでネジを巻き直さないとだ。
大阪の人は本震がこれから来る可能性もあるので、注意して欲しい。
2018-06-19

このサイトもようやっとSSL化した。
サーバー自体が古かったもんで、Let's Encryptのクライアントが使えず、長らく放置してたけど、このたびサーバー自体を引っ越して無事Let's Encryptが使えるようになったということで。
いえい。
2018-06-20

雨の日に外を出歩くのもまた乙。
2018-06-21

セローがクランクケース交換になったのでエンジン番号打刻のために書類が必要、ということでそれを届けにバイク屋行って、ついでにバラされたセローのエンジン見てきた。
エンジンの中身など見る機会もそうはないので興味深く。
不調の発端は何らかの理由で渋くなったカムチェーンで、それが暴れてクランクケースを削り、削れて出た鉄粉がエンジン内のオイルの循環を妨げて、みたいな話だった。
カムチェーンのトラブルはバイク便とかで長距離走るとよくあるらしい。しかしさすがにバイク便ほどは距離走ってないので、やっぱ回しすぎかなあ。
そのあたり少し突っ込んで聞いてみたけど根本的にはよくわからんみたいなかんじだった。
分かる。よくわからん、分かる。
さて必要な部品はそろったので、あとは組み上げたら陸運局でエンジン番号を打ってもらうらしい。
あと一週間くらいかかるとのこと。
2018-06-22

晴れの予報だったのに雲多めでスッキリしない。
なんだかんだ今年はしっかり梅雨らしい。
今日中に東北に逃げれば勝利だったみたいだが、電車とバスの乗り継ぎを調べてる間に出かけるタイミングを逃した。
2018-06-23

こないだ四国行った時にiPhoneXで撮ったまんのう池の写真。
ブルーが記憶と違うのでを純正の写真アプリで軽くレタッチしようとしたら、少しいじったりフィルターかけただけで目立つバンドノイズが。
Lightroomならばどうだろうとアプリを入れてやったみたら、ある程度上手くやってくれるがやっぱり細かい色ノイズとか出てくる。
そんなに強くレタッチかけてるつもりはないんだけど、やはりJPEGの限界か。
今度からRAWで撮ろうかな。256GBと無駄に要領はある。
ただJPEGの気軽さも捨てがたい。カスタムイメージみたいに撮るとき味付けを変えられるアプリを探して入れた方がいいかもしれない。
iPhoneXで撮った写真、iPad Pro12.9インチの画面いっぱいにして見てもかなりきれいなので、ウェブやSNS用途ならば十分すぎる。
2018-06-24

今週は割と天気いいみたいだな。
暑くなりそうでもあるが。
ハイキング用のパッキングでもしとくかな。
2018-06-25

日差しは真夏のそれだが、湿気が少なくカラッとした暑さ。
夏の間ずっとこんなかんじならいいのに。
ところで夏と言えばDFA★50はいつ来るのだろう。そろそろ来るのだろうか。
2018-06-26

先日のCamera RawのアップデートでK-1mk2のプロファイルが出てたようだ。
今までK-1のプロファイル流用してたのは削除して、正式サポートの方を使おう。
なお現時点で手持ちリアレゾのRAW現像はサポートしてないようだ。
そういやRAWで試してなかったかもしれない。なにしろ1枚撮るのに時間かかりすぎでなあ・・・
あとなにげにDFA★50のレンズプロファイルも登録されてる。ので、これはもうすぐ来てしまうということなのかな!
2018-06-27

DFA★50のカタログリークですか。
とりあえずバッチ来いですよ。
それはそうとバックライト18Lとか出てたのね。
カメラ+ノートPCで出かけるときにスリングバッグやショルダーバッグはやっぱ肩に来る。バックパック型がいい。
けど手持ちのものでバックライト26Lなんかは軽く街中に出るにはややオーバースペック感ある、ということでちょうどいいバッグないかなと探してみたら発見。
2台持ちは26Lよりやりやすそうだなあ。ポチー。
マインドシフトギアのこのシリーズマジで好き。
2018-06-28

iMacとMacBook併用で環境が分かれているのが煩わしい。と、最近思うようになってきた。
MacBook ProかWindowsのゲーミングノートか、とにかく1台にまとめたい。
ゲーミングノートはなかなかフルHDを越える高解像度(4Kとか)のものがないので悩ましく思っていたが、手元にあるASUS GL502VSの画面を実際に見てみると・・・
15.6インチにフルHDだとRetinaには及ばないけどフツーにきれいってかんじ。140ppiくらいあるし。
視野角もけっこう大きくて、ディスプレイとしてはけっこうよさげ。
Retinaに比べて粗い分エッジが立つのでむしろ解像感よく鮮やかに見える写真もあったりして。
繊細さや柔らかさみたいな表現力では明らかに落ちるが。
13インチにフルHDだと170ppiくらいになるので更にいいのかなあ。
4Kへのこだわりは捨ててもいいのかも。どうせ自宅では外部ディスプレイ使うし。
ただMacBook Pro15インチが大幅アップデートされるという噂もあるので秋までは待ちかのう。
それまでGL502VSでWindows環境作ってみるか。こいつは重さ厚さ的に持ち歩くのが骨なのでメインにする気はまったくないけどお試しで。
それにしても久々にWindowsアップデートかけるとほんと終わらないな!
2018-06-29

梅雨明けとともにDFA★50正式発表。何はともあれ予約したったウェーイ。
一方でDA★11-18は延期。年一本のペースかあ。
と、そんなことを思いつつ、登山リハビリがてら昼からぶらっと金時山行ってきた。
本当は丸岳から箱根山と外輪山を眺めるつもりだったけど、15時くらいに仙石原までついたら辺りの山々は雲に頭を突っ込んでいたと言う。
のでどこでもいいから適当に登るかとなって金時。
しかし登山靴履いて歩くとたまに右足首痛いな。
普段の生活で違和感なくなったので山に来てみたが、まだ完調ではないか。
帰りは例によって箱根湯本で和泉の温泉に入ってきた。やはり登山後の温泉は格別。
このあと家に帰り着くまでにまた汗だくになってしまうのだが、それはまた別の物語である。
あちー。
2018-06-30

順当に筋肉痛。
暑いし引きこもっている。
ところでヨドバシで注文したものがなかなか出荷されないな。数日出荷準備中のままだ。
また物流方面がキャパオーバーになってるのかな。
明日お届けと書いといてやっぱ無理でした、と言われるより、最初から無理のない配送日時を提示してくれた方がありがたいんだが。