過去に使っていたバッグ
過去に使っていたカメラバッグたちとそのミニレビュー。
ロープロ インバース200AW
かつてのツーリング時のメインのバッグ。
大きめのウエストバッグでショルダーベルトとウエストベルトで肩と腰に負荷を分散できるので長時間ライドが捗る。
APS-Cでの利用でボディ一台と主力のズーム3本(DA12-24、DA★16-50、DA★60-250)プラス単焦点一本などが入る。ツーリング用途に不足のない収納力。
レンズをつけたボディ二台持ちができ、さらにK-01など横幅の抑えられたカメラにリミテッドレンズなど小さめのレンズを加えた三台持ちも可。
底部に三脚を付けられるというスペックだが、あまり大きな三脚は付けられないし、小さな三脚でも付けたら邪魔になるしで、この点はあまり実用的なものではない。
耐久性は初代が2年、二代目が1年で縫製が破れて使えなくなってしまった。とは言えかなりハードに使っていた方(重い機材を入れて週に何度も出かける)だと思うので、価格を考えれば十分かと。
Amazon ロープロ インバース200AW
シンクタンクフォト スピードレーサー V2.0
内寸高が深めのウエストバッグが欲しくて買ってみたが、ジッパーが硬派すぎて速写性に著しく劣るバッグだった。
一度も持ち出さずにお蔵入りとなった。
実物を触ってから買うことの重要性を教えてくれたバッグ。(と言いつつこれ以降もしばしば実物見ないでポチってるが)
Amazon シンクタンクフォト スピードレーサー V2.0
シンクタンクフォト アーバンディスガイズ クラシック35
iPad Pro(12.9インチ)が収納できる散歩用のつもりで購入。
スペック上は内寸高30cmということだが、実際は更に余裕があって34cm弱。DFA150-450がボディ装着状態で収まる。
と言うわけでDFA150-450用とも言える。
二台持ちもOK。
ただ底が深いので小さいレンズを付けた状態だと取り出しにくさがある。
DFA150-450の件はうれしい誤算だったが、ターンスタイル20あったら要らなかったんじゃないのと言う購入早々の感想通り全く使わなくなってしまった。
12.9インチのiPad Proも持ち歩くには億劫だったということもあり。
Amazon シンクタンクフォト アーバンディスガイズ クラシック35
シンクタンクフォト アーバンディスガイズ クラシック60
肩にかけて歩き回るには大きすぎるし重すぎるということで自宅の机の横に鎮座して物入れと化していたが、バックパックコンバージョンストラップによってなんとか背負って持ち歩くことが可能となった。
これでMBP17インチがいつ復活しても大丈夫。
大きすぎるショルダーはアカンなと改めて教えてくれたバッグだったが、車移動で長距離歩かないのだったらバックパックにしなくても母艦的に使えるのかもしれない。
しかし母艦的な使い方ならバックパック型のバックライト26Lでいいのでは、と気がついたら本格的に出番がなくなった。
Amazon シンクタンクフォト アーバンディスガイズ クラシック60
ロープロ ファストパック 250AW II
カメラ収納とは別に旅の荷物を入れるスペースがあるタイプのバックパック。
カメラ収納部の収納力はチェンジアップ V2.0より高いかんじで、旅には十分。
カメラ以外の収納スペースに二泊程度には十分な旅の荷物、PC収納スペースにはMBP15インチが入り、サイドに三脚をくくりつけることもできるなど、自分に必要な要件がひととおり備わっているかんじ。
サイドアクセスでもバックパックからのカメラの出し入れはやっぱりめんどくさいので、ストラップなどカメラをいちいちバッグに仕舞わずにおく準備は必要。
またサイドアクセスのせいでサイドポケットが片方しかなく、三脚を付けるとその片方しかないサイドポケットが埋まって使えなくなってしまう点もいまひとつ。サイドアクセスいまひとつ。
ほか全体的にベーシックで卒のない造りで大きな不満はないが、特別惚れ込んでるというわけでもなく、バックライト26Lやシュートアウト24Lなどお気に入りのバックパックを手に入れてからは自然とフェードアウト。
Amazon ロープロ ファストパック 250AW II
テンバ シュートアウト24L
MBP15インチを持ち運ぶPCバッグとして使っていたドイターのスイッチバッグがくたびれてきたので後継として購入。
12インチのMacBookをメインとするまでは仕事でPCを持ち歩く際のメインバッグであった。
中仕切りの自由度が高く、状況に応じて色々と組み替えられるのは良い。全体をカメラ収納として使えばフルサイズ機と大三元ズームも余裕。
普段は上半分は広く通常収納として使い、下半分をカメラ収納として使っている。
ジッパー付きの小さなポケットが多く、イヤホンやiPhone用のLightningケーブル、モバイルバッテリーなどを小分けにして収納できるというのは普段使いのバッグとしてはなかなか便利。
サイドアクセスにも関わらず、ザックの両側にメッシュポケットが付いているのも良い。
三脚はセンターとサイドにつけることができるが、サイドにはジッツオの3型は無理で2型相当のシルイのトラベル三脚くらいまでしか付けられない。
個人的にセンターに付けるのを好まないので、自分的には大きな三脚は使えないバッグという扱い。
取り外し可能なウエストベルトが付いていて、背中はエアフローの設けられたメッシュ地。背負ったときのフィット感も良いので、その気になれば登山用にも快適に使えそう。
コスト的には通常のPC用ザックにインナーケースを入れた方が遙かに安上がりだが、それだとやはり面倒くさくてカメラを持ち出す頻度が減るので、カメラ用のバックパックの中からMBP15インチを収納できるものを選んだ次第。
選択の経緯の詳細はこちら。
まずまず気に入って使っていたが、モバイルマシンをMBP15インチからMacBookに乗り換えたのを期に役割を終えた形となった。
15インチのノートを入れる要件がなければ、やはりもっとスマートなバッグの方がいい。
Amazon テンバ シュートアウト24L
ロープロ クラシファイドスリング220AW
すごく大きくて重厚なスリングバッグ。
収納力はすさまじいが使いこなすには自分の体力が足りなかった。
最終更新: 2017-07-19