smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 ED
キットレンズとして十分以上の描写力を持った望遠ズーム

- APS-C用
- エントリーグレード
- 望遠レンズ
- ズームレンズ
- AF
- 焦点距離55-300mm
- 最小絞りF4-F5.8
- 最大絞りF22-F38
- 絞り羽根枚数6枚
- レンズ構成8群12枚
- 最短撮影距離1.4mm
- 最大撮影倍率0.28倍
- 最大径71mm
- 全長111.5mm
- 重量425g
- フィルター径58mm
K-rのダブルズームキットに付いてきた望遠ズームとして付いてきた一本。
35mm判換算で460mmの世界を手軽に垣間見せてくれる面白いレンズ。
- 中望遠から超望遠までの広いズームレンジ
- コストパフォーマンスが高い
- クォーターマクロを超える最大撮影倍率で被写体を大きく写せる
- 超望遠としては軽量コンパクト
- クイックシフトフォーカス非対応
- プラマウントのためハードに使うには不向き
- フードが別売り
実際に使用してのレビュー
描写の傾向
DA55-300mm F4-5.8 EDと同等なのでそちらを参照のこと。
使い勝手
軽量な超望遠として手持ちで気軽に使える。
しかしAFの動作がうるさく、遅く、迷うことがしばしばあるのが玉に瑕。AFのスクリュー音は他の多くのレンズでも同じはずなのだが、このレンズだけ妙に気になるのはピントリングが回っている時間が多いからなのだろうか。迷うと長時間待たされる上にうるさい。猫とか逃げてしまう。
単品販売のDA55-300と比べるとクイックシフトフォーカスが省かれているが、AFが迷っているときにちょっとマニュアルでのアシストをしてやりたいことが多々あるので、対応していないのは地味にしんどい。
携帯性
標準ズームに比べるとずっと大きく感じられるが、このサイズで300mmの望遠が手に入るのは魅力的。重さも軽量で携帯性はまずまずと言える。ちなみにDA55-300と比べると少し軽い。
ただ気軽にいつでも持ち運べる大きさかと言われると否。もう少し短ければ。
総評
コストパフォーマンスと携帯性に優れた超望遠ズーム。
超望遠にしてはコンパクトであるというのと、意外に高い表現力とがあいまって上位グレードの望遠レンズを手に入れても手放せない存在。
AFのうるささだけ気になるので、もし後継製品でDA18-135のようなDCモーター搭載のものが出たら絶対に買いたい。ついでに簡易防滴もつけばなお可。
満足度は80点。
このレンズに関するメモ
関連用品
フード
キットレンズはフードが別売りでしかもけっこう高いというのはいただけない。
ただ逆に考えるとフードがない分レンズキットの価格が抑えられているのかもしれないね。
フィルター
58mm径はFA31やDA★55等使い回しが効くので良い。
ステップアップ指南
ペンタの超望遠はいいレンズばかり。
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8 ED
レンズ単体で販売している方はフードが付属でクイックシフトフォーカスとSPコーティング付き。
そのために買い換えを決意できるかというところが問題だが、フードが地味に高いので、このレンズを使っていてフードが欲しいと思ったらこうした買い換えも賢いのではないかと思う。中古で良ければ持ち出しも少ない。
smc PENTAX-DA★300mm F4 ED[IF]SDM
防塵防滴、静かなAF、明るさ、そしてエクセレントな描写性能が手に入る。
携帯性は犠牲になるがこのあたりはまだ手持ちも楽な範囲で、超望遠の写真を本格的に撮りたいならば強くオススメできる選択肢。
smc PENTAX-DA★60-250mm F4ED [IF] SDM
ズームレンジは少々狭くなるがこちらも防塵防滴、速く静かなAF、明るさ、高い描写力が手に入る。
携帯性は悪くなるが望遠ズームとしてはまだ軽い方で手持ち撮影も苦にはならない。
ズームの利便性が維持できるので望遠端が短くなることに納得がいけばDA★300よりこちらの方が使い勝手はいい。
個人的にはそんなに重くなくてAFの静かな望遠ズームが欲しくて購入した。
参考リンク
smc PENTAX-DA L 55-300mm F4-5.8 EDで撮った写真



